●年寄【としより】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
年寄
としより
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
年寄
としより
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
とし‐より【年寄(り)】
2 武家時代、政務に参与した重臣。室町幕府の評定衆・引付衆、江戸幕府の老中、大名家の家老など。
3 江戸幕府の、大奥の取り締まりをつかさどった女中の重職。
4 江戸時代、町村の行政にあたった指導的立場の人。
5 大相撲の関取以上の力士で、引退して年寄名跡を襲名・継承した者。日本相撲協会の運営や各部屋の力士養成に当たる。
→老人[用法]
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
としより【年寄】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
年寄
としより
年齢の高い人、経験・知識の豊かな人がもとの意味で、そこから、中世や江戸時代の職制の中核となる人を意味した。(1)公家(くげ)では、天皇の側近でその相談にあずかる人。鎌倉初期、天皇の側近に内覧(ないらん)以下10人の公家を置き議奏(ぎそう)と称したが、これはまた年寄衆、御側(おそば)衆ともよばれた。(2)武家の重臣で政務を統轄する地位。室町幕府では、評定(ひょうじょう)衆、引付(ひきつけ)衆をいい、長老、宿老ともいった。江戸時代には、幕府の大老、老中、若年寄をいい、諸藩の家老を年寄ということもあり、いずれも政務の中心に位置する人をそうよんだ。(3)町や村の行政にあたる中心の人をいう。中世の郷村制では、その指導的地位にたつ人を年寄といい、おとな、刀禰(とね)、肝煎(きもいり)ともいった。江戸時代の町では、町役人を年寄といい、江戸では樽屋(たるや)、奈良(なら)屋、喜多村(きたむら)の三年寄が名主以下を支配し、大坂にも惣(そう)年寄、京都・堺(さかい)・長崎にも町年寄があった。また農村では、村役人である村方三役の一つをいい、村内より3、4人を選び、名主、庄屋(しょうや)を補佐した。関東地方ではこれを組頭ともいった。また江戸後期には、引退した名主、組頭からなる村政相談役を年寄ともいった。(4)以上の諸役から転じて、各種組織の統轄にあたる人を年寄とよんだ。江戸時代の大奥の女中取締りにあたる人を奥女中年寄といい、町人にも問屋場年寄、米相場年寄といった地位があり、各組織の統轄にあたった。
[上杉允彦]
なお、相撲(すもう)の年寄は、十両以上の力士が引退したあと、定員105名に欠員があれば、名跡を相続し、相撲協会の運営にあたる。
[編集部]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
とし‐より【年寄】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
としより‐
し【年寄】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
とし‐よ・る【年寄】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
旺文社日本史事典 三訂版
年寄
としより
長 (おとな) ・乙名 (おとな) ・沙汰人・刀禰 (とね) にあたり,年貢・課役・用水問題などで郷村の利害を代表し運営した。江戸時代の町村にも町年寄・村年寄が置かれた。
出典:旺文社日本史事典 三訂版
執筆者一覧(50音順)
金澤利明 竹内秀一 藤野雅己 牧内利之 真中幹夫
Copyright Obunsha Co.,Ltd. All Rights Reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「年寄」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●年寄の関連情報