●幼年時代【ようねんじだい】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
幼年時代
ようねんじだい
Eine Kindheit
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
ようねんじだい〔エウネンジダイ〕【幼年時代】




出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉プラス
幼年時代
出典:小学館
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
ようねん‐じだい エウネン‥【幼年時代】
[1] 〘名〙 幼年の頃。幼年である時期。
※新刊岡山孤児院(1898)〈石井十次〉五「時代教育とは幼年時代(六歳以上十歳まで)は遊ばしめ、少年時代(十歳より十六歳まで)は学ばしめ、青年時代(十六歳より二十歳まで)は働かしむるの方針にして」
[2]
[一] (原題Djetstvo) 自伝小説。トルストイ作。一八五二年発表。トルストイの処女作で、すぐれた心理描写と克明な記憶によってみずからの幼年時代を描く。「少年時代」「青年時代」とともに三部作をなす。
[二] (原題Djetstvo) 長編小説。ゴーリキー作。一九一四年成立。ゴーリキーの、父の死にはじまり母の死に終わる五歳から一〇歳までの悲運の日々を、少年の澄んだ目で描く。「人々のなか」「私の大学」とともに三部作をなす。
[三] (原題Eine Kindheit) 中編小説。カロッサ作。一九二二年刊。一六章からなる自伝風な作品で、幼年期を自己存在の序章とみなし、中学校入学までの子どもの意識を成人の英知を通して回想する。
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「幼年時代」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●幼年時代の関連情報