●広域変成帯【こういきへんせいたい】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
広域変成帯
こういきへんせいたい
regional metamorphic belt
数十 kmから数百 kmの細長い地域にわたって広義の結晶片岩を生じるような変成作用を広域変成作用といい,特定の火成岩などを熱源とする局所的な変成作用と区別する。広域変成作用を受けた地帯を広域変成帯という。変成帯と同義語。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
岩石学辞典
広域変成帯
出典:朝倉書店
Copyright (C) 2009 Asakura Publishing Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
こういきへんせいたい【広域変成帯】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
精選版 日本国語大辞典
こういき‐へんせいたい クヮウヰキ‥【広域変成帯】
〘名〙 広域変成作用を受けた地帯。褶曲(しゅうきょく)山脈を形成した造山帯の中心部に広く分布。種々の結晶片岩、片麻岩から成る。カレドニア造山運動によるスカンジナビア半島、アルプス造山運動によるアルプス、日本では領家、三波(さんば)川、日高の変成帯など。
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「広域変成帯」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●広域変成帯の関連情報