●広間【ヒロマ】
デジタル大辞泉
ひろ‐ま【広間】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
ひろま【広間】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
精選版 日本国語大辞典
ひろ‐ま【広間】
〘名〙
① 会合や来客の接待などに用いる広い座敷。特に、桃山時代後半から江戸時代にかけての書院造りの表座敷をさす。
※たまきはる(1219)「ひさしの中の間に、御座二畳ならべて、ひろまのはしに切畳」
② 江戸時代の大名・貴族などの屋敷で、玄関の次に設けられた部屋。
※仮名草子・身の鏡(1659)上「広間(ヒロマ)に相詰御出でを相待申」
③ 近世、江戸城の大奥にあった一室の名。上下段に続く座敷。また、一般の大名屋敷でも、これに準じた奥の一室をさすこともある。
※浮世草子・武家義理物語(1688)一「丹州亀山の城主につかへて、やうやう広間(ヒロマ)の番組に入」
④ 近世、町奉行所の大広間。また、町奉行所。
※浮世草子・商人職人懐日記(1713)五「染物屋御広間へ願ひ申、金子の主なる証拠に、財布のやうす、〈略〉こまかに相のべぬ」
⑤ 広い部屋。大部屋。ホール。
※田舎教師(1909)〈田山花袋〉一五「次の広間に行ってビラなどを見た」
⑥ 四畳半以上の広さの茶室。
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「広間」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●広間の関連情報