●底引網漁業【そこびきあみぎょぎょう】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
底引網漁業
そこびきあみぎょぎょう
dragnet fishery
海底に網漁具 (底引網) を沈め,引航して行う漁業。小型漁船によって沿岸で行われるものから,トロール漁船や機船による遠洋底引網漁業まで広い範囲にわたっている。日本近海では東経 128°30′を境界に以西底引網漁業と以東底引網漁業 (沖合底引網漁業ともいい,東経 153°以西) に区分される。以西は主として東シナ海,黄海を漁場とし,以東は東シナ海,太平洋,日本海,オホーツク海にわたり,漁船の操業形態も異なる。漁場としては海底がなるべく深くなく,障害物のないところが適するが,海底生物を無差別に漁獲するため,小規模な漁業との調整や資源保護上の問題が多い。資源保護の立場から許可漁業とされ,きびしい規制が課されている。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
そこびきあみぎょぎょう【底引網漁業 trawl fishery】
円筒形あるいは円錐形の袋,さらにはこれに両翼をつけた網を,引綱をつけて水中を水平方向に引き,対象生物を囊(ふくろ)網の中に集めて漁獲する漁具を引網類という。このうち,いわ(沈子)綱が水底に接して引くものを底引網といい,これを用いて行う漁業を底引網漁業という。これに対して,表層あるいは中層を引くものを浮引網という。しかし,一般に浮魚の方が底魚より遊泳力が強く,垂直移動の幅も大きいので,引網で漁獲することは困難で,そのため浮引網は少なく,引網の多くは底引網である。
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
「底引網漁業」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●底引網漁業の関連情報