●府【フ】
デジタル大辞泉
ふ【府】
2 国の行政機関の一。「内閣
3 物事の中心となる所。「学問の
4 くら。特に宮廷の文書・財貨を入れておく所。
5 役人が事務をとる所。役所。
6 江戸時代、幕府の所在地であった江戸をさしていう。
7 中国の行政区画の一。唐代から清代まで、一般に県の上に置かれた。長官は唐では府尹(ふいん)、宋以降は知府。
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
ふ【府】[漢字項目]
[学習漢字]4年
1 書類や財宝をしまっておく庫。「府庫/御府(ぎょふ)・秘府」
2 役人が集まって仕事をする所。役所。「楽府(がふ)・衙府(がふ)・開府・官府・国府・政府・幕府・総理府」
3 みやこ。「参府・首府・出府・城府・水府・都府」
4 物事の多く集まる所。「怨府(えんぷ)・学府」
5 地方公共団体の一。「府警・府県・府立・府知事」
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
ふ【府 fǔ】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
ふ【府】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
府
ふ
市町村を包括する広域の自治体で、都道県と同格である普通地方公共団体。1868年(慶応4)の政体書で、府・藩・県の地方行政区画を定め、徳川幕府の直轄地のうち、東京・京都・大阪を府、その他を県と、初めて府県の名称を付したが、両者の間に制度上の区別は設けなかった。1943年(昭和18)の東京都制制定後、京都・大阪の二府になった。
[高木鉦作]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
ふ【府】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
旺文社世界史事典 三訂版
府
ふ
出典:旺文社世界史事典 三訂版
執筆者一覧(50音順)
小豆畑和之 石井栄二 今泉博 仮屋園巌 津野田興一 三木健詞
Copyright Obunsha Co.,Ltd. All Rights Reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「府」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●府の関連情報