●度【ど】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
度
ど
degree
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
たび【度】

1 何かの行われる、または行われた、その時。おり。「この
2 回数。度数。「
3 その時はいつも。その時ごとに。「会う

出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
ど【度】

1 物事のほどあい。程度。また、限界。「
2 回数。たび。「―を重ねる」
3 数量・程度などを表す単位。
㋐温度の単位。→セ氏温度 →カ氏温度
㋑経度・緯度の単位。
㋒角度の単位。円周を360等分し、その一単位の弧に対する中心角の角度を1度とする。
㋓めがねの強さを示す単位。焦点距離をメートルで表した数の逆数で示す。「近視の―が進む」
㋔音程の単位。全音階では、二つの音が同音のものを1度とし、各音が隔たるごとに2度、3度と数える。
㋕アルコールの含有量を示す単位。1度はアルコール分が1パーセントであることを示す。

出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
ど【度】[漢字項目]
[学習漢字]3年

1 ものさし。「度量衡」
2 物事の基準。手本。「度外/尺度・制度」
3 程合い。「過度・感度・強度・極度・軽度・限度・進度・精度・鮮度・程度・適度・頻度・民度」
4 目盛り。また、目盛りの数値。「緯度・温度・角度・経度・高度・湿度・震度・速度・濃度・密度」
5 たび。回数。「度数・度度/一度・今度・再度・都度・毎度」
6 年や月の区切り。期間。「年度・三月度」
7 示される言動や心の様子。「度胸・度量/襟度・態度」
8 道具。「調度・用度」
9 彼岸に渡す。救う。「済度・得度」




[名のり]ただ・なが・のぶ・のり・みち・もろ・わたる
[難読]屹度(きっと)・急度(きっと)・封度(ポンド)・沃度(ヨード)
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
より【▽度】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
たく【度】[漢字項目]
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
たんび【▽度】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
ど【度 degree】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
単位名がわかる辞典
ど【度】
➁温度の単位。基準の取り方により、表示法は異なる。記号は、セルシウス度は「℃」、ケルビン温度では「K」などである。
➂日本の酒税法上の定義で、アルコール性飲料の含有アルコールの容量を%で表したもの。15℃で計測することが定められており、15度の日本酒では、アルコール分が容量で15%含まれている。
出典:講談社
(C)Kodansha.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
飲み物がわかる辞典
ど【度】
酒類のアルコール含有量を示す単位で、摂氏15℃の時のエチルアルコール分の容量が全体の何%にあたるかで表したもの。
出典:講談社
(C)Kodansha 2013.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
日本大百科全書(ニッポニカ)
度
ど
degree
ある量の割合を示す単位。一般に計るとか物差しの意であるが、単位としては角度、温度、眼鏡の屈折度など各種の量に用いられる。英語の語源はラテン語の「木の階段」で、段階とか歩度の意味である。正確には○○度と、単位の内容を示すことばをつけるべきであるが、単位の内容がわかっている場合はそれを省略して、単に数値に度をつけて表す場合が多い。
[小泉袈裟勝]
角度
円の4分の1を90等分したもの。1円周は360度である。数字の右肩に゜をつけて表す。
[小泉袈裟勝]
温度
温度の目盛りによって摂氏度(℃)、華氏度()、列氏度(
)で表す。
[小泉袈裟勝]
比重
液体の比重は普通4℃の水を標準にして表されるが、浮き秤(ばかり)に等間隔の目盛りをつけるために考案された各種の目盛りも度で表すことが多い。重ボーメ度、軽ボーメ度、日本酒度、API度、トワッデル度などがある。
[小泉袈裟勝]
酒精度
アルコール飲料では、温度15℃のもとでのアルコールと水の混合液中におけるアルコールの体積百分率を度とする。
[小泉袈裟勝]
水の硬さ
1フランス度は水10万中に1の炭酸カルシウムを、1イギリス度は水7000中に1(たとえば1ガロン中に1グレーン)の炭酸カルシウムを含む場合をいう。1ドイツ度は水10万中に1の酸化カルシウムが含まれていることを表し、水100万中に17.8の炭酸カルシウムが含まれていることに相当する。
[小泉袈裟勝]
眼鏡の屈折度
単位にディオプトリーdioptoryやツォルzollがあるが、単に度と使う場合が多い。ディオプトリーは、眼鏡の像側の頂点距離をメートルで表した数値の逆数で示す。ツォルは、レンズの焦点距離が1ツォル(ドイツの古い単位で約3センチメートル)のものを1度、2ツォルのものを2度という。
[小泉袈裟勝]
濁度
1リットルの純水中に白陶土1ミリグラムを含む場合をいう。日本では上水道の濁度は1度まで認められている。
[小泉袈裟勝]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
たび【度】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
たんび【度】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
ど【度】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
ど‐・する【度】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
ど‐・す【度】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
化学辞典 第2版
度
ド
degree
【Ⅰ】セルシウス温度の単位.記号 ℃.絶対温度の単位はケルビン(K)で°K とは記さない.【Ⅱ】平面角の単位.記号°.1° = (π/180)rad(ラジアン).【Ⅲ】ボーメ度.液体の密度の単位として工業的に用いられている.
出典:森北出版「化学辞典(第2版)」
東京工業大学名誉教授理博 吉村 壽次(編集代表)
信州大学元教授理博 梅本 喜三郎(編集)
東京大学名誉教授理博 大内 昭(編集)
東京大学名誉教授工博 奥居 徳昌(編集)
東京工業大学名誉教授理博 海津 洋行(編集)
東京工業大学元教授学術博 梶 雅範(編集)
東京大学名誉教授理博 小林 啓二(編集)
東京工業大学名誉教授 工博佐藤 伸(編集)
東京大学名誉教授理博 西川 勝(編集)
東京大学名誉教授理博 野村 祐次郎(編集)
東京工業大学名誉教授理博 橋本 弘信(編集)
東京工業大学教授理博 広瀬 茂久(編集)
東京工業大学名誉教授工博 丸山 俊夫(編集)
東京工業大学名誉教授工博 八嶋 建明(編集)
東京工業大学名誉教授理博 脇原 將孝(編集)
Copyright © MORIKITA PUBLISHING Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「度」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●度の関連情報