●康暦【コウリャク】
デジタル大辞泉
こうりゃく〔カウリヤク〕【康暦】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
日本の元号がわかる事典
こうりゃく【康暦】
日本の元号(年号)。室町時代(南北朝時代)の1379年から1381年まで、後円融(ごえんゆう)天皇の代の北朝が使用した元号。前元号は永和(えいわ)。次元号は永徳(えいとく)。1379年(永和5)3月22日改元。疫病流行の凶事を断ち切るために行われた(災異改元)。『唐書(とうじょ)』を出典とする命名。康暦年間の南朝の天皇は長慶(ちょうけい)天皇。南朝は天授(てんじゅ)(1375~1381年)、弘和(こうわ)(1381~1384年)の元号を使用した。室町幕府の将軍は足利義満(よしみつ)(3代)。1378年(永和4/天授4)に邸宅・幕府の政庁を北小路室町の「花の御所」に移した義満は、有力な大名を排斥することで将軍の権力の強化を図っていった。義満は家督相続で対立のあった土岐(とき)氏一族の内紛を画策して、1379年(康暦1/天授5)に土岐頼康(よりやす)らの追討令を出した。同年には康暦の政変が起こり、義満は幕府管領の細川頼之(よりゆき)を罷免している。また、関東では、鎌倉公方の足利氏満(うじみつ)を諫めるため関東管領の上杉憲春(のりはる)が自害する事件が起こり、翌1380年(康暦2/天授6)には、下野守護の小山義政(おやまよしまさ)が国司の宇都宮基綱(もとつな)を殺害し鎌倉公方に反旗を翻す乱が起こった。
出典:講談社
(C)Kodansha.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
こうりゃく カウリャク【康暦】
南北朝時代、北朝の後円融天皇の代の年号。永和五年(一三七九)三月二二日、天変、疾疫、兵革などにより改元。南朝の長慶天皇の代の天授五~七年にあたる。将軍足利義満、管領斯波義将の時代。康暦三年(一三八一)二月、永徳(えいとく)と改元された。出典は「新唐書」の「承二成康之暦業一」による。
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「康暦」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●康暦の関連情報