●康熙帝【コウキテイ】
デジタル大辞泉
こうき‐てい〔カウキ‐〕【康熙帝】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
こうきてい【康熙帝 Kāng xī dì】
清朝第4代皇帝。在位1661‐1722年。順治帝の第3子。名は玄燁(げんよう),廟号は聖祖,年号によって康熙帝とよばれる。清朝260年の基礎をきずきあげた点において,また満人出身であるにもかかわらず朱子学を信奉し,中国的皇帝の理想像に近づこうとつとめた点において,歴代王朝の数ある皇帝のなかでも名君の一人といわれる。1661年(順治18),数え年8歳で即位したが,幼年のためオボイら4人の満人重臣が輔政大臣すなわち摂政として一時権力をふるった。
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
精選版 日本国語大辞典
こうき‐てい カウキ‥【康熙帝】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
旺文社世界史事典 三訂版
康熙帝
こうきてい
中国の清朝第4代皇帝,聖祖(在位1661〜1722)
世祖順治帝の第3子。8歳で即位し,南方に勢力を張っていた平西王呉三桂らの三藩の乱を平定し(1681),ついで台湾の鄭 (てい) 氏を屈服させた(1683)。さらに当時,黒竜江沿いに南侵してきたロシアと戦い,ネルチンスク条約で国境を定め(1689),外モンゴル・青海・チベットを平定した。貿易を拡大し,銀の流入で財政は豊かになり,盛世滋生人丁 (せいせいじせいじんてい) で人頭税を軽減し,税制合理化に努力した。大いに文化事業をおこし,多数の欽定書(『古今図書集成』『康熙字典』『淵鑑類函 (えんかんるいかん) 』『佩文韻府 (はいぶんいんぷ) 』など)を編集させた。また外国人宣教師を用いて全国を測量し,『皇輿全覧図 (こうよぜんらんず) 』を作成させたが,イエズス会以外の宣教師を追放した(典礼問題)。在位61年政務に精励し,清の中国支配を定着させ,名君とたたえられた。
出典:旺文社世界史事典 三訂版
執筆者一覧(50音順)
小豆畑和之 石井栄二 今泉博 仮屋園巌 津野田興一 三木健詞
Copyright Obunsha Co.,Ltd. All Rights Reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「康熙帝」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●康熙帝の関連情報
関連キーワード
| 康煕帝| 康煕帝| 徳川吉宗| 後光明天皇| 後光明天皇| 御義口伝| かつら| 後西天皇|