●建文帝【けんぶんてい】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
建文帝
けんぶんてい
Jian-wen-di; Chien-wênti
[没]建文4(1402)
中国,明朝の第2代皇帝 (在位 1398~1402) 。姓名は朱允ぶん (いんぶん) 。諡は恵帝。洪武 25 (1392) 年皇太子であった父が病死したために皇太孫に立てられ,太祖 (→洪武帝 ) が没すると 16歳で即位し,建文と改元。当時太祖の諸子が王として各地に分封されていたが,帝は黄子澄,方孝孺らと帝権の発揚をはかる一方,諸王の地を削り,その勢力を圧迫した。そのため建文1 (99) 年燕王朱棣 (てい) は靖難の変を起し,同4年京師を陥れて帝位を奪い,即位して永楽帝となった。建文帝はこのとき焚死したと伝えられる。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
けんぶんてい【建文帝 Jiàn wén dì】
明朝第2代の皇帝。在位1398‐1402年。姓は朱,名は允炆,諡号(しごう)は恵皇帝,年号により建文帝とよばれる。父親懿文皇太子の死後,皇太孫となり,即位後,各地に分封されていた太祖の諸子の廃絶を強行したが,北平(北京)にあった燕王(のちの永楽帝)の反抗にあい,靖難の変がおこった。1402年(建文4)京師(南京)落城の際,兵火のなかに死去した。【寺田 隆信】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
建文帝
けんぶんてい
(1383―1402)
中国、明(みん)朝第2代皇帝(在位1398~1402)。姓名は朱炆仝(しゅいんぶん)。諡号(しごう)は恵帝。年号により建文帝とよばれる。太祖朱元璋(しゅげんしょう)の孫、懿文(いぶん)皇太子の次子。1392年、皇太子であった父が死去したあと皇太孫となり、98年に太祖が没すると帝位を継いだ。即位の直後から、側近と謀って、各地に王として分封されていた太祖の諸子の廃絶を強行した。そのため、北平(北京(ペキン))にあった燕(えん)王(永楽帝)は挙兵し、いわゆる靖難(せいなん)の変が起こった。4年間の戦闘ののち、1402年6月、燕王に京師(けいし)(南京(ナンキン))を攻略され、落城にあたり兵火に身を投じて死去した。
[寺田隆信]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
旺文社世界史事典 三訂版
建文帝
けんぶんてい
明の第2代皇帝,恵帝(在位1398〜1402)
太祖洪武帝の孫。皇帝権力の強化のため,北辺の諸王の封地を削ってその勢力を押さえようとし,叔父燕 (えん) 王(のち永楽帝)の反乱にあって4年間内戦となった(靖難の変)。帝側近の宦官の内応で首都金陵(現在の南京)は陥落し,帝は消息を絶ち,焚死したといわれる。
出典:旺文社世界史事典 三訂版
執筆者一覧(50音順)
小豆畑和之 石井栄二 今泉博 仮屋園巌 津野田興一 三木健詞
Copyright Obunsha Co.,Ltd. All Rights Reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「建文帝」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●建文帝の関連情報
関連キーワード
| 藤原光益| アビス朝| 足利義満| 後亀山天皇| 後亀山天皇| 2025年問題| 九州北部豪雨| エウゲニウス| 懐良親王| 北畠顕能|