●建武【ケンム】
デジタル大辞泉
けんむ【建武】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
日本の元号がわかる事典
けんむ【建武】
日本の元号(年号)。鎌倉時代から室町時代(南北朝時代)にかけての1334年から1336年まで、後醍醐(ごだいご)天皇の代の元号。前元号は元弘(げんこう)。次元号は延元(えんげん)。1334年(元弘4)1月29日改元。後漢の光武(こうぶ)帝の使った元号「建武」にならったもの。1333年(元弘3)、配流先の隠岐を脱出して京に戻った後醍醐は、持明院統(じみょういんとう)の光厳(こうごん)天皇の即位と「正慶(しょうきょう)」の元号の無効を宣言し、天皇による親政を開始した(建武の新政)。しかし、新政は足利尊氏(たかうじ)の離反により2年たらずで行き詰まる。1336年(建武3/延元1)、後醍醐は延元と改元するが、尊氏は入洛して光明(こうみょう)天皇を擁立し幕府を開き(北朝)、1338年に暦応(りゃくおう)と改元するまで「建武」の元号を使い続けた。同年、後醍醐は吉野に逃れ南朝(吉野朝廷)を建て、南北朝時代が始まった。
出典:講談社
(C)Kodansha.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
けんむ【建武】
南北朝時代、後醍醐天皇の代の年号。元弘四年(一三三四)一月二九日、擾乱帰正のために、後漢の光武帝の年号にならって改元。南朝では建武三年(一三三六)二月二九日延元と改元。北朝では引き続き、この年号を用いて、建武五年八月二八日、暦応と改めた。
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「建武」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●建武の関連情報