●建築様式【けんちくようしき】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
建築様式
けんちくようしき
architectural style
建築の様式は一定の時代と地域における表現上の共通性を抽出することによって定められる。これはいかようにも細分化でき,また共通性の抽出の仕方もさまざまであるため様式名は無数に考えられるが,ヨーロッパ建築の流れのなかで一般的に用いられているものとしては,ロマネスク,ゴシック,ルネサンス,バロック,ロココなどがあり,近代ではアール・ヌーボー,アール・デコ,国際様式,ポスト・モダンなどがあげられる。なお,建築の様式と美術,音楽などの他のジャンルの様式名が同じ場合でも,それぞれのジャンルの展開により時代的には必ずしも完全に一致するとはかぎらない。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
けんちくようしき【建築様式】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
「建築様式」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●建築様式の関連情報