●廻船(回船)【かいせん】
世界大百科事典 第2版
かいせん【廻船(回船)】
中世以降見られる用語で,おそらく各地を回遊する船,各地を移動する船などの意味で,当時比較的動きの少ない漁船等を除く輸送船をさし,とくに商品を積んだ商船を意味する場合が多いようである。廻船の初見は今のところ,鎌倉初期の1206年(建永1)で,当時和泉大鳥郷高石正里浦にまれに廻船の商人が来着するとあり,この場合の廻船は,商人と関係深い商船を指している。さらに1340年(興国1∥暦応3),足利尊氏は,兵粮料足として,西国運送船ならびに廻船より櫓別100文ずつの関税を兵庫において徴しているが,この廻船もまた運送船に対する商船と解される。
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
「廻船(回船)」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●廻船(回船)の関連情報