●弁証法【べんしょうほう】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
弁証法
べんしょうほう
dialectic; Dialektik
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
べんしょう‐ほう〔‐ハフ〕【弁証法】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
べんしょうほう【弁証法 dialectic】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
弁証法
べんしょうほう
dialectic 英語
Dialektik ドイツ語
dialectique フランス語
一つの物事を対立した二つの規定の統一としてとらえる方法。だが、弁証法の語源にあたるギリシア語の「ディアレクティケーdialektikē」は「問答法の」という意味の形容詞であるから、名詞を補うと、「ディアレクティケー・メトドス」(『国家』533c7)、もしくは「ディアレクティケー・エピステーメー」(『ソピステス』253c2-3)となる。ディアレクティケーは、プラトンによると、問答によって、「それぞれのものがまさにそれであるところのもの」へと迫り、ついにはものの第一原理、善そのものを知性の働きによって直接に把握しようとする探究の行程(メトドス)、言論の旅路(ポレイアー)であって、これこそ最高の学問(エピステーメー)である(『国家』592a以下)。
プロティノスは「ディアレクティケー」を「それぞれのものが何であり、いかなる点で他と異なっているのか、そして共通点は何であるのかをことばでもって表すことのできるわざである」と定義して、「上方の世界に導かれるにふさわしい人は、(1)知を愛し求める人、(2)美しい音色を好む人(音楽・文芸の教養のある人)、(3)愛に生きる人でなければならぬ。この3種の人に、感性界から知性界への旅路と、知性界から、そのはてへの旅路という2段階の旅路がある。ディアレクティケーは、われわれを〈善〉、〈第一原理〉へと導く道程である」と述べている。
ソクラテスの問答法は、特定の相手との問答を通して「ものの何であるか」を考察するものであるが、それはほとんどの場合、まったくの否定に終わってしまった。ヘーゲルは、懐疑主義思想の研究を通じて、その否定のなかにひそむ肯定の契機が出てくるとみなして、弁証法を一つの物事を対立した二つの規定の統一としてとらえる方法という緩やかな意味で用いた。
その対立の統一・矛盾を真かつ必然とみなすか、偶然かつ仮象とみなすか。運動の存在を主張することに含まれる「アキレスと亀(かめ)」のような矛盾を指摘して、運動、変化、多様の存在を否認したゼノンはアリストテレスによって弁証法の父とみなされた。しかしゼノンの論理を認めて、なおかつ運動の存在を認める者は、「運動が矛盾の実在を証明している」と主張する。「万物は流転する」と語ったと多くの人がみなしてきたヘラクレイトスは、「人は同じ川に二度入ることができない」という。彼によれば、宇宙は絶えず消えつつ燃えている火のようなものである。静止して存続している物も、実際には二つの対立する力が均衡している不安定な状態である。近代においても、ヘーゲルは、存在を、絶えず新陳代謝によって、自己を外界に分解させながら、同時に自己を再生産し、同一を維持することだと把握している。対立する力の均衡という本質が、静止した存続という現象を支えている。
前述のように「ディアレクティケー」は、「問答法の」という意味であり、プラトンの著作では、ソクラテスの批判に応答しながら、真理に到達する方法、否定を通じて精神が真理にまで高まる過程が弁証法である。否定を通じて高揚する精神は同一の精神である。
ヘーゲルによれば、精神に限らず、発展・成長・変化するものには、「他となりつつ同一を保つ」という「対立の統一」が含まれている。発展・変化の限界点では違うものが同じものである。この限界の矛盾性が、数学においては微分に表現される極限点に成立する。グラフ上接点で示される極限点では、曲線が直線に等しい。微分の弁証法的な解釈には、「点の本質的な規定として隣接点との関係が含まれる」という原理がある。もの一般にこの原理を拡張すると、「あるものの本性には他のものとの異なり等の関係が内在する」となる。これは、「関係は実体と同様に実在する」といっても同じことである。ここからさらに、「内的な本質とは多様な関係の集約である」という規定を導き出すと、問題は内なるものと外なるものとの関係という構造に射映される。
ヘーゲルは、同一の構造を心の内省のうちにもみいだす。心がその心を意識するとき、意識する心と意識される心とは、同一であって、しかも同一ではない。主観としての心と客観としての心が同一であるからこそ、外部の媒介を経ない直接の知が成り立つ。たとえば、山を見る私は自分が「山を見ている」ということを知っており、「見る」という意識活動を意識する反省意識は見る意識と同時に働く、同一の意識である。しかし、知る主体と知られる客体という作用面での区別がある。したがって、内省・反省のうちには「区別のない区別」という対立者の同一が含まれる。
内なるものと外なるもの、本質と現象、一なるイデアと多なる個物、意味するものと意味されるもの、主観と客観は、内省・「自己意識」の構造を媒介として統一される。ヘーゲルは、新プラトン派の説く「イデアの流出」や、キリスト教的な「受肉」の概念をこれによって合理化する。その結果として生まれる「ものの把握」(概念)には、本質という普遍、「このもの」という個別、本質が個別化されているという媒介関係そのもの(特殊)が含まれている。これを要約すると、「ものとは推論(普遍、特殊、個別の総合)である」となる。ヘーゲルは、「三要素の一体」という新プラトン派の観念を、キリスト教の「三位(さんみ)一体」に重ね合わせ、近代汎神論(はんしんろん)の土台の上に据え直す。
従来、ヘーゲルの弁証法を定立(テーゼ)、反定立(アンチテーゼ)、総合(ジンテーゼ)の三段階(略して正・反・合)で構成される論理であるという説明が行われてきたが、この語法はヘーゲルのテキスト中にはない。フィヒテの用語を援用してヘーゲル弁証法を説明したものである。
ヘーゲルの弁証法では、数の連続体における限界の弁証法、等質性の弁証法と内と外の弁証法、非等質性の弁証法が重ね合わせになっているが、キルケゴールの「質的弁証法」では、非等質性のなかに逆説的なものが導入されてくる。たとえば、「イエスと自己との2000年を隔てた同時性」という概念がある。K・バルトの「弁証法神学」には、神人の絶対的な断絶のさなかにおける存在の同一という思想がある。キルケゴール、バルトでは、連続性・等質性を拒否した断絶における逆説的な媒介が、弁証法の概念を形づくっている。
マルクス主義では、認識以前の物質の構造が精神に反映されて、弁証法の構造となると主張される。自己意識の内省構造の弁証法性を否認して、「関係の実在性」という存在論的な規定として弁証法がとらえられる。
[加藤尚武]
『小林登著『弁証法』(1977・青木書店)』▽『R・ブプナー著、加藤尚武・伊坂青司・竹田純郎訳『弁証法と科学』(1983・未来社)』▽『ヘーゲル著、寺沢恒信訳『大論理学』(1983・以文社)』▽『中埜肇編『ヘーゲル哲学研究』(1986・理想社)』▽『茅野良男著『弁証法入門』(講談社現代新書)』
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
べんしょう‐ほう ‥ハフ【弁証法】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
旺文社世界史事典 三訂版
弁証法
べんしょうほう
dialektike (ギリシア)
Dialektik (ドイツ)
古代ギリシアでは,エレアのゼノンやプラトンの方法で対話・問答の技術を意味し,中世では論理学と同義に用いられた。近代哲学ではヘーゲルが,事物の発展を自己と自己矛盾とそれらの止揚(アウフヘーベン)による新しいものへの移行としてとらえ,観念論的弁証法を大成した。マルクスとエンゲルスはこれを批判し,世界は物質の運動法則に従って発展するとして,弁証法的唯物 (ゆいぶつ) 論を導き出した。
出典:旺文社世界史事典 三訂版
執筆者一覧(50音順)
小豆畑和之 石井栄二 今泉博 仮屋園巌 津野田興一 三木健詞
Copyright Obunsha Co.,Ltd. All Rights Reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「弁証法」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●弁証法の関連情報
関連キーワード
| ディアレクティーク| 問答法| 弁証法的唯物論| アドルノ| ガダマー| コッパー| コーン|