●弘願【ぐがん】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
弘願
ぐがん
仏教用語。広く人々を救おうとする願のこと。すべての菩薩は,その修行期間に誓願を立て,衆生を救済することを決意するが,特に阿弥陀仏の立てた願を弘願といい,四十八願あるなかで,浄土真宗では第十八願,浄土宗では四十八願全体をさすなど諸説がある。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
ぐ‐がん〔‐グワン〕【×弘願】
仏語。広大な誓願。一切衆生を救わんとする阿弥陀仏の四十八願をいう。
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
ぐがん【弘願】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
精選版 日本国語大辞典
ぐ‐がん ‥グヮン【弘願】
〘名〙 仏語。
① 一切の衆生を救おうとする弘大な誓願。
※往生要集(984‐985)大文四「凡夫不レ堪二勤修一、何虚発二弘願一耶」
※空也和讚(12C後か)「釈迦の恩徳山高く、彌陀の弘願海深し」 〔観経玄義分〕
② 浄土教では阿彌陀仏の立てた四十八願をいう。真宗では特に第十八願を指す。
※三帖和讚(1248‐60頃)浄土「一代諸教の信よりも、弘願の信楽(しんげう)なほかたし」
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「弘願」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●弘願の関連情報