●弟【オト】
デジタル大辞泉
おと【▽弟/▽乙】

1 上代、男女の別なく、兄弟または姉妹の関係にある者のうち年少の者。おとうと。また、いもうと。⇔兄(え)。
「其の―木花之佐久夜毘売(このはなのさくやびめ)を留めて」〈記・上〉
2 末の子。おとご。
「姉が手を引き、―は抱く」〈浄・油地獄〉
3 狂言面の一。不器量な若い女の面。乙御前(おとごぜ)。おたふく。おかめ。

1 年下の、年が若い、末の、などの意を表す。「―おじ(弟叔父)」「―ご(弟子)」
2 年若く美しい意を表す。「―たなばた(弟棚機)」「―たちばなひめ(弟橘媛)」
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
おと‐うと【弟】
1 きょうだいのうち、年下の男。⇔兄。
2 《「義弟」とも書く》夫や妻の弟。また、妹の夫。義弟(ぎてい)。
3 古く、性別に関係なく、年下のきょうだいを呼んだ語。→弟(おと)

「妻(め)の―をもて侍りける人に」〈古今・雑上・詞書〉
[補説]作品名別項。→おとうと
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
おと‐と【▽弟】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
おと‐ひと【▽弟】
「行(わざ)友(このかみ)―に闕(か)けり」〈雄略紀〉
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
てい【弟】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
てい【弟】[漢字項目]
[学習漢字]2年

1 おとうと。「弟妹/義弟・兄弟・子弟・実弟・舎弟・従弟・末弟・令弟」
2 門人。「高弟・師弟・徒弟・門弟」
3 自分を謙遜(けんそん)していう語。「小弟」


[名のり]くに・ちか・つぎ・ふと
[難読]従兄弟(いとこ)・弟姫(おとひめ)・再従兄弟(はとこ)
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
おとうと[作品名]









出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
だい【弟/提】[漢字項目]
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
で【弟】[漢字項目]
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
おと‐うと【弟】
(2)中世には「おとと」のほか、「おとおと」の語形も並存し、キリシタン文献の用法などからみて、「おとと」が一般の通用語で、「おとおと」はより丁寧な語感があったらしい。
(3)現代のように兄弟のうち年下のものを指すようになるのは江戸時代からであるが、なお④のように原義に近い用法もある。→いもうと
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
おと‐と【弟】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
てい【弟】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「弟」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●弟の関連情報