●張【チョウ】
デジタル大辞泉
ちょう〔チヤウ〕【張】


1 弓・琴など、弦を張ったものを数えるのに用いる。
「弓は一人して二―三―、矢は四腰五腰も用意せよ」〈盛衰記・二二〉
2 幕や蚊帳(かや)など、張りめぐらすものを数えるのに用いる。
「幕一―」〈延喜式・大蔵省〉
3 紙や皮などを数えるのに用いる。
「懐の中より一―の文書を抜き出でて」〈今昔・六・四一〉
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
ちょう【張】[漢字項目]
[学習漢字]5年
1 たるまずに、ぴんとはる。横に広がりのびる。「張力/拡張・緊張・伸張・怒張・膨張」
2 意見などを大いに打ち出す。「誇張・主張」
[名のり]つよ・とも
[難読]尾張(おわり)
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
ちょう チャウ【張】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
はらろ【張】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
はり【張】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
ばり【張】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
ば・る【張】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「張」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●張の関連情報