●強装束【こわしょうぞく】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
強装束
こわしょうぞく
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
こわ‐そうぞく〔こはサウゾク〕【▽強装束】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
こわ‐しょうぞく〔こはシヤウゾク〕【▽強装束】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
こわしょうぞく【強装束】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
強装束
こわしょうぞく
糊(のり)で張りをもたせたこわばって固い地質を用い、直線的な輪郭を表す服装を強装束とよんでいる。これに対して、柔らかい地質でつくられ、しなやかな線を表すものを柔(なえ)装束とよぶ。強装束が生まれたのは、平安時代末の院政期公家(くげ)の生活が非常に形式的になったことと、武士の台頭とともに剛直な気分の萌芽(ほうが)、そして失墜しつつある公家の権威を改めて示す必要から、このような様式の服装が好まれ始めたと考えられる。神護寺蔵源頼朝画像はこの様式の代表的な例である。
[高田倭男]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
こわ‐そうぞく こはサウゾク【強装束】

出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
こわ‐しょうぞく こはシャウゾク【強装束】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「強装束」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●強装束の関連情報