●形式【けいしき】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
形式
けいしき
forma; form
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
けい‐しき【形式】
2 物事を行うときの一定のやり方。事務上の手続き、儀礼的な交際などについていう。「
3 形だけで実質の伴わないこと。おざなり。「
4 芸術作品で主題・思想を表すために、作品を構成する諸要素を配置・配合する一定の手法。
5 哲学で、事物や事象の成立・発現のしかたやその構造、またそれらの関係などを抽象したもの。⇔内容。
[補説]自動車・航空機などについては「型式」と書き、「かたしき」と読む慣習がある。
[用法]形式・様式――「文書の形式(様式)を統一する」などでは相通じて用いられる。◇「形式」は定まったやり方の意で、「形式にのっとって行う」などと用いる。また、形だけで内容を伴わないことを「形式に流れる」「形式的なあいさつ」などともいう。◇「様式」は同類のものに共通する、他の類とは違った流儀や型の意で、いくつかの「形式」を抽象化して得られた一般的な特徴をいう。「生活様式」「行動様式」「ゴシック様式の建築」などと用いる。
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
けいしき【形式】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
形式
けいしき
form 英語
Form ドイツ語
forme フランス語
論理学用語。論理学では、理論を記号を用いて表現したとき、記号の意味を捨象し、記号配列関係のみに注目して、理論の論理的構造をとらえたとき、その構造を、その理論の「形式」という。この意味での形式の考察に作業を限定する禁欲的な分野を証明論というが、証明論が意外に豊富な成果をもたらすことを見抜いていたのは、数学者ヒルベルトであった。そこで、彼の立場を「形式主義」ということがある。
[吉田夏彦]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
図書館情報学用語辞典 第5版
形式
出典:図書館情報学用語辞典 第4版
©All Rights Reserved, Copyright Nihon Toshokan Joho Gakkai, 2013 編者:日本図書館情報学会用語辞典編集委員会 編
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
けい‐しき【形式】

出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「形式」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●形式の関連情報