●形質転換【けいしつてんかん】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
形質転換
けいしつてんかん
transformation
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
けいしつ‐てんかん〔‐テンクワン〕【形質転換】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
栄養・生化学辞典
形質転換
出典:朝倉書店
Copyright (C) 2009 Asakura Publishing Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
けいしつてんかん【形質転換 transformation】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
形質転換
けいしつてんかん
生物のある系統の細胞から抽出された核酸の一種であるデオキシリボ核酸(DNA)を、ほかの系統の生きた細胞に与えたとき、DNAがその細胞に取り込まれて遺伝形質が変化する現象。この現象は、1928年イギリスのグリフィスF. Griffithが肺炎菌を用いて行った実験が端緒となり発見された。グリフィスは、肺炎菌のなかで多糖類からなる厚い膜(莢膜(きょうまく))をもち病原性のある細胞(S型菌とよぶ)を熱して殺したのち、同種の菌の突然変異体で莢膜をもたず病原性のない細胞(R型菌とよぶ)と混ぜてネズミに注射したところ、ネズミは発病して死に、死体には熱で死んだはずのS型菌が出現することをみいだした。その後、アメリカのエーブリーO. T. Avery、マクレオドC. M. MacLeod、マッカーティーM. McCartyの3人は、グリフィスの実験で熱により死んだS型菌のどの成分がR型細胞をS型に変える働きをもつかを研究し、1944年に、死んだS型菌から化学的にDNAを抽出してR型の生細胞に加えるとR型菌がS型に変化するという形質転換現象をみいだした。
この実験は、S型かR型かという肺炎菌の遺伝形質を決定するもの、すなわち遺伝子がDNAであることを示し、遺伝子の本体がDNAであることを初めて証明したものとして大きな意義をもっている。形質転換がおこるためには、遺伝子DNAが損傷なしに抽出され、受入れ側の生きた細胞に分解されずに取り込まれ、細胞内でその遺伝子と相同な染色体部位と遺伝的組換えをおこさなくてはならない。形質転換実験は肺炎菌のほか、大腸菌や枯草菌など細菌類、酵母、ショウジョウバエ、ペチュニアなど真核生物のいくつかの種で成功したと報告されているが、不成功に終わった実験例も多い。最近、遺伝子工学実験においては、真核生物の遺伝子と細胞内で自律増殖する遺伝子の運び手、プラスミドを結合してつくった組換えDNAを大腸菌などの生細胞に取り込ませ遺伝的形質を発現させることができるようになった。組換えDNAを大腸菌など宿主細胞とともに増殖させ、多数の遺伝子を集めて形質転換実験を行うと成功することが知られている。
[石川辰夫]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
けいしつ‐てんかん ‥テンクヮン【形質転換】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
化学辞典 第2版
形質転換
ケイシツテンカン
transformation
ある性質をもった細菌Aから抽出したDNAを,その性質をもたない細菌Bに与えるとき,細菌Bが細菌Aの性質を獲得する現象.この性質の伝搬に関与する物質はDNAそのものであり,形質転換によって変化した性質は遺伝する.核酸が遺伝子の本体であることを示すもっとも直接的な証拠を与えるものである.1944年,O. Averyらは,肺炎双球菌について,菌体の外側に多糖類からなる莢(きょう)膜をもっているS型菌から抽出したDNAを,莢膜をもっていないR型菌の培養液に加えると,R型菌中の一部がS型菌に変化することを見いだし,この現象を発見した.現在では,肺炎双球菌以外の種々の細菌においても,形質転換が起こることが明らかにされており,形質転換の性質も薬剤耐性,栄養要求性,糖発酵性などに及んでいる.ウイルス中より抽出したDNA,またはリボ核酸(RNA)のみでウイルス感染が起こる核酸感染(transfection)の現象も,広義ではこの形質転換に含まれる.
出典:森北出版「化学辞典(第2版)」
東京工業大学名誉教授理博 吉村 壽次(編集代表)
信州大学元教授理博 梅本 喜三郎(編集)
東京大学名誉教授理博 大内 昭(編集)
東京大学名誉教授工博 奥居 徳昌(編集)
東京工業大学名誉教授理博 海津 洋行(編集)
東京工業大学元教授学術博 梶 雅範(編集)
東京大学名誉教授理博 小林 啓二(編集)
東京工業大学名誉教授 工博佐藤 伸(編集)
東京大学名誉教授理博 西川 勝(編集)
東京大学名誉教授理博 野村 祐次郎(編集)
東京工業大学名誉教授理博 橋本 弘信(編集)
東京工業大学教授理博 広瀬 茂久(編集)
東京工業大学名誉教授工博 丸山 俊夫(編集)
東京工業大学名誉教授工博 八嶋 建明(編集)
東京工業大学名誉教授理博 脇原 將孝(編集)
Copyright © MORIKITA PUBLISHING Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「形質転換」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●形質転換の関連情報