●待機児童【たいきじどう】
知恵蔵mini
待機児童
保育所への入所申請がなされており入所条件を満たしているにもかかわらず、保育所に入所できない状態にある児童のこと。出産後も働き続ける(働き続けなくてはならない)女性の増加、保育所の不足などが主な原因であり、都市部及び3歳未満児において問題が深刻化している。国は1994年の「エンゼルプラン」や08年の「新待機児童ゼロ作戦」など連続して待機児童解消の施策を行い、入所定員数の増加をみたが、利用者の増加に追いつかないのが現状となっている。しかし、2009年(1290人)、10年(1552人)と全国で最多の待機児童を抱えていた神奈川県横浜市が、市の施策により13年4月1日、待機児童ゼロを達成したことが契機となり、改めて待機児童対策への取り組みが浮き彫りとなっている。
(2013-5-22)
(2013-5-22)
出典:朝日新聞出版
(C)Asahi Shimbun Publications Inc
本事典の解説の内容はそれぞれの執筆時点のものです。常に最新の内容であることを保証するものではありません。
朝日新聞掲載「キーワード」
待機児童
保育所に入所を申し込んでいるのに、入所できない児童。特定の保育所を望む場合などを除く。県内の17年4月時点の待機児童は1787人で、47都道府県でワースト3位。今年度の保育所入所定員は前年度から5745人分増えたが、待機児童の増加に追いつかない状況だ。
(2017-10-08 朝日新聞 朝刊 ちば首都圏・1地方)
(2017-10-08 朝日新聞 朝刊 ちば首都圏・1地方)
出典:朝日新聞掲載「キーワード」
デジタル大辞泉
たいき‐じどう【待機児童】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「待機児童」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●待機児童の関連情報