●後ろ【ウシロ】
デジタル大辞泉
うしろ【後ろ】
1 人や物の正面とは反対の側。また、その方向。
㋐後方。背後。「後ろ を向く」「後ろ へ順に送る」「駅の後ろ の公園」⇔前。
㋑背中。「敵に後ろ を見せる」
2 表からは見えない所。物の裏側になっているところ。「カーテンの後ろ 」「後ろ で糸を引く」⇔前。
3 順序のあとの方。また、最後のところ。「行列の後ろ につく」「物語の後ろ の方でどんでん返しがある」⇔前。
4 過去のこと。「後ろ を振り返らず前向きに生きる」
5
㋐舞台に出て役者の着付けを直したりする者。後見(こうけん)。
㋑舞台の後方で黒衣を着て控え、役者に台詞(せりふ)をつける者。
㋒舞台の陰で役者の所作につれて歌ったり、演奏したりすること。また、その音楽。下座音楽。
6 物事の過ぎ去ったのち。特に、人が去ったり、死んだりした、それから先。
「世を去りなむ―の事、知るべきことにはあらねど」〈源・椎本〉
7 下襲(したがさね)のしり。裾(きょ)。
「御衣(おんぞ)の―ひきつくろひなど」〈源・紅葉賀〉
㋐後方。背後。「
㋑背中。「敵に
2 表からは見えない所。物の裏側になっているところ。「カーテンの
3 順序のあとの方。また、最後のところ。「行列の
4 過去のこと。「
5
㋐舞台に出て役者の着付けを直したりする者。後見(こうけん)。
㋑舞台の後方で黒衣を着て控え、役者に台詞(せりふ)をつける者。
㋒舞台の陰で役者の所作につれて歌ったり、演奏したりすること。また、その音楽。下座音楽。
6 物事の過ぎ去ったのち。特に、人が去ったり、死んだりした、それから先。
「世を去りなむ―の事、知るべきことにはあらねど」〈源・椎本〉
7 下襲(したがさね)のしり。裾(きょ)。
「御衣(おんぞ)の―ひきつくろひなど」〈源・紅葉賀〉
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「後ろ」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●後ろの関連情報