●後光明天皇【ごこうみょうてんのう】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
後光明天皇
ごこうみょうてんのう
[没]承応3(1654).9.20. 京都
第 110代の天皇 (在位 1643~54) 。名は紹仁 (つぐひと) ,幼名は素鵞宮 (すがのみや) 。後水尾 (ごみずのお) 天皇の第4皇子。母は壬生院藤原光子。養母は東福門院源和子。寛永 20 (43) 年 11歳で即位。儒学を重んじ,仏教を退けた。漢詩の『鳳啼集』がある。陵墓は京都市東山区今熊野の月輪陵。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
ごこうみょう‐てんのう〔ゴクワウミヤウテンワウ〕【後光明天皇】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル版 日本人名大辞典+Plus
後光明天皇 ごこうみょうてんのう
寛永10年3月12日生まれ。後水尾天皇の第4皇子。母は藤原光子(壬生(みぶ)院)。異母姉明正(めいしょう)天皇の譲位により即位し,父の上皇がひきつづき院政をおこなう。儒学(朱子学)をまなび,藤原惺窩(せいか)に私淑。正保(しょうほ)3年,応仁(おうにん)の乱で中断していた伊勢例幣使を再興した。疱瘡(ほうそう)にかかり,承応(じょうおう)3年9月20日死去。22歳。墓所は月輪陵(つきのわのみささぎ)(京都市東山区)。幼称は素鵞(すがの)宮。諱(いみな)は紹仁(つぐひと)。詩歌集に「鳳啼(ほうてい)集」。
【格言など】霜の後の松にもしるしさかゆべき我が国民の千代のためしは(「公宴御会」抜書)
出典:講談社
(C)Kodansha 2015.
書籍版「講談社 日本人名大辞典」をベースに、項目の追加・修正を加えたデジタルコンテンツです。この内容は2015年9月に更新作業を行った時点での情報です。時間の経過に伴い内容が異なっている場合がございます。
世界大百科事典 第2版
ごこうみょうてんのう【後光明天皇】
第110代に数えられる天皇。在位1643‐54年。後水尾天皇の皇子で名は紹仁。剛毅な性格で学問を好んだ。はじめ和歌には興味を持たなかったが,父天皇にさとされて学ぶようになった。若くして酒を多く飲み,徳大寺公信の諫めに一時は激怒したが,翌日はそれをいれた話が有名。疱瘡にかかり,わずか22歳で没した。陵所は京都市東山区今熊野泉山町にある(月輪陵)。【飯倉 晴武】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
後光明天皇
ごこうみょうてんのう
(1633―1654)
第110代天皇(在位1643~54)。名は紹仁(つぐひと)。素鵞宮(すがのみや)と称す。後水尾(ごみずのお)天皇の子。実母は贈左大臣園基任(そのもととう)の女(むすめ)壬生(みぶ)院光子。養母は徳川2代将軍秀忠(ひでただ)の女東福門院和子(かずこ)。先帝たる姉明正(めいしょう)天皇の譲を受けて1643年(寛永20)位につき、承応(じょうおう)3年9月20日崩御。月輪(つきのわ)陵に葬る。その子に孝子内親王(礼成門院)があったが、男子なくて血統は断絶し、皇統は結局この天皇の弟霊元(れいげん)天皇が猶子(ゆうし)として受け継ぎ、その流れがのちに存続することになった。『鳳啼(ほうてい)集』と称する著作があり、それには詩92首、歌5首が収められている。
[村田正志]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
367日誕生日大事典
後光明天皇 (ごこうみょうてんのう)
出典:日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」
(C) Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
ごこうみょう‐てんのう ゴクヮウミャウテンワウ【後光明天皇】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「後光明天皇」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●後光明天皇の関連情報
関連キーワード
| ショメル| 梅津政景| ケアリー| 地方直し| ハーバート| 徳川家光| 俳句(文学)| 天文学史(年表)| 置土産| 中浦ジュリアン|