●後堀河天皇【ごほりかわてんのう】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
後堀河天皇
ごほりかわてんのう
[没]文暦1(1234).8.6. 京都
第 86代の天皇 (在位 1221~32) 。名は茂仁 (ゆたひと) 。高倉天皇の孫,守貞親王 (後高倉院) の第3皇子。母は北白河院陳子 (贈太政大臣藤原基家の娘) 。早くから僧籍にあったが,承久の乱で鎌倉幕府が仲恭天皇を廃したため,承久3 (21) 年7月迎えられて即位した。王朝の権威の維持に努め,また藤原定家に『新勅撰和歌集』を作らせた。陵墓は京都市東山区今熊野泉山町の観音寺陵。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
ごほりかわ‐てんのう〔ゴほりかはテンワウ〕【後堀河天皇】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル版 日本人名大辞典+Plus
後堀河天皇 ごほりかわてんのう
建暦(けんりゃく)2年2月18日生まれ。高倉天皇の孫。後高倉院(守貞親王)の皇子。母は藤原陳子(のぶこ)(北白河院)。承久(じょうきゅう)の乱ののち,幕府の意向で仲恭天皇が廃され,10歳で即位。僧籍にあった父が院政をおこなう。父の死後は親政をおこない,貞永(じょうえい)元年譲位。天福2年8月6日死去。23歳。墓所は観音寺陵(かんおんじのみささぎ)(京都市東山区)。諱(いみな)は茂仁(ゆたひと)。
【格言など】和歌の浦葦辺のたづのなく声に夜わたる月のかげぞさびしき(「新勅撰和歌集」)
出典:講談社
(C)Kodansha 2015.
書籍版「講談社 日本人名大辞典」をベースに、項目の追加・修正を加えたデジタルコンテンツです。この内容は2015年9月に更新作業を行った時点での情報です。時間の経過に伴い内容が異なっている場合がございます。
世界大百科事典 第2版
ごほりかわてんのう【後堀河天皇】
第86代に数えられる天皇。在位1221‐32年。名は茂仁。後高倉院の第3王子。承久の乱に勝利した鎌倉幕府は,後鳥羽上皇の皇統を嫌って仲恭天皇を廃し,すでに僧正仁慶の弟子として十楽院に入室していた茂仁を立てて天皇とした。また,その父後高倉院は,皇位を踏まぬまま異例の院政をしいた。天皇も子の四条天皇に譲位すると,ただちに院政を始めたが23歳で没。京都市東山区今熊野泉山町の観音寺陵に葬る。【杉橋 隆夫】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
後堀河天皇
ごほりかわてんのう
(1212―1234)
鎌倉初期の天皇(在位1221~32)。名は茂仁(ゆたひと)。後鳥羽(ごとば)天皇の兄守貞(もりさだ)親王の第3子。母は藤原基家(もといえ)の娘北白河院(きたしらかわいん)陳子。1221年の承久(じょうきゅう)の乱後、仲恭(ちゅうきょう)天皇が廃されたあと、親幕派の西園寺公経(さいおんじきんつね)の推挙と幕府の支持により還俗(げんぞく)させられて即位。このとき、父守貞はすでに出家しており(行助法親皇(ぎょうじょほうしんのう))、かつて皇位についたこともなかったが、後高倉院(ごたかくらいん)として異例の院政を開始した。後堀河は32年、2歳の子に譲位し(四条(しじょう)天皇)、自らも院政を行った。天福(てんぷく)2年8月6日死去。墓は京都市東山区今熊野泉山(いまくまのいずみやま)町の観音寺陵。
[川島茂裕]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
367日誕生日大事典
後堀河天皇 (ごほりかわてんのう)
鎌倉時代前期の第86代の天皇
1234年没
出典:日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」
(C) Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
ごほりかわ‐てんのう ゴほりかはテンワウ【後堀河天皇】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
旺文社日本史事典 三訂版
後堀河天皇
ごほりかわてんのう
鎌倉前期の天皇(在位1221〜32)
父は守貞親王(後高倉院)。高倉天皇の孫。1221年承久の乱で幕府が仲恭 (ちゆうきよう) 天皇を廃したため迎えられて即位。'32年,在位11年で皇子四条天皇に譲位した。
出典:旺文社日本史事典 三訂版
執筆者一覧(50音順)
金澤利明 竹内秀一 藤野雅己 牧内利之 真中幹夫
Copyright Obunsha Co.,Ltd. All Rights Reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「後堀河天皇」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●後堀河天皇の関連情報
関連キーワード
| トーマス教会| フリードリヒ2世| ナバス・デ・トロサの戦い| 有・在| 人数| 寄| 一枚起請文| 御在所山| 古事談|