●後氷期【こうひょうき】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
後氷期
こうひょうき
postglacial age
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
こう‐ひょうき【後氷期】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
こうひょうき【後氷期】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
後氷期
こうひょうき
新生代第四紀の最終氷期(ビュルム氷期)が終わった約1万年前から現在までの時代。完新世(沖積世)、現世などと同義語に用いられることもある。最終氷期の末から始まった気候の温暖化に伴い、中緯度まで分布していた氷床や氷河が著しく後退してから以後の時代をさす。この時期の前半は氷河が融(と)けて海水が増したため海面上昇が著しい。気候の温暖化は約6000年前に頂点に達し、この時期には気温が現在より2~3℃ほど高かったことがわかっている。日本列島でもこの最温暖期には、海面が現在より2~3メートル高い位置に達し、各地の谷沿いや平野に内湾が形成された。これが縄文海進(じょうもんかいしん)である。このとき、黒潮は現在の位置より北上し、暖流系の貝類が現在より北にまで分布を広げている。
[松島義章]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
こう‐ひょうき【後氷期】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
旺文社世界史事典 三訂版
後氷期
こうひょうき
出典:旺文社世界史事典 三訂版
執筆者一覧(50音順)
小豆畑和之 石井栄二 今泉博 仮屋園巌 津野田興一 三木健詞
Copyright Obunsha Co.,Ltd. All Rights Reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「後氷期」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●後氷期の関連情報