●御守【オモリ】
デジタル大辞泉
お‐もり【▽御守(り)】
[名](スル)
1 子供の相手をしたり、世話をしたりすること。また、その人。子守り。
2 手のかかる相手に付き添って世話などをすること。また、その人。「新入社員のお守り をする」
1 子供の相手をしたり、世話をしたりすること。また、その人。子守り。
2 手のかかる相手に付き添って世話などをすること。また、その人。「新入社員の
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
おまもり【御守】
災難を逃れるために身につけるもの。社寺で出す護符,御札等を守袋等に入れた懸守(かけまもり)と子どもの産着(うぶぎ)の背中に色糸の縫飾をする背守(せまもり)がある。懸守の遺品には四天王寺の平安時代のものがある。筒状の箱を錦でくるみ,さらに飾金具がつけられている。これに紐をつけ胸にかけた。藤原秀衡のミイラにも懸守がかけられていて,また《春日権現験記絵巻》のうちには巫女が懸守をしている図があるから,男女ともにしていたものであろう。
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
精選版 日本国語大辞典
お‐まもり【御守】
〘名〙 (「お」は接頭語) 災難を逃れるため身につけるもの。古くは桑や南天の木で槌や瓢箪の形を作って腰にさげ、あるいは着物の背に小豆や小石を入れた袋をつけて背守りとした。のちに社寺の守り札をその目的に使うようになった。御札(おふだ)。護符。御符(ごふう)。神符(しんぷ)。
※御伽草子・大仏の縁起(古典文庫所収)(室町末)「此像を父母と見よ。定て汝か父母の、かけさせつらんとて、御守りより取出し」
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
お‐もり【御守】
〘名〙 (「お」は接頭語)
① 子供を大切に守って、世話をすること。また、その人。子守(こもり)。転じて、世話のやける人の相手となって機嫌をとること。
※天理本日本書紀抄(1527)下「白河院御本には〈略〉従容ををもりとよめり。天孫の召仕はるる人也」
※当世書生気質(1885‐86)〈坪内逍遙〉八「粗暴といやみで持切りたる、客のお幇間(モリ)にもてあませど」
② 神社や御堂などの番をすること。また、その人。
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「御守」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●御守の関連情報