●御所風【ゴショフウ】
デジタル大辞泉
ごしょ‐ふう【御所風】
1 御所の風習。御所のやりかた。優美で上品なようすにいう。
「古今まれなる女、つとめ姿さって、御上家(おかみけ)なる、―あり」〈浮・諸艶大鑑・一〉
2 御所に仕える女官たちの結った髪形。下げ髪を巻き上げて笄(こうがい)でとめたもの。笄を抜くと簡単にもとの下げ髪に戻る。
「古今まれなる女、つとめ姿さって、御上家(おかみけ)なる、―あり」〈浮・諸艶大鑑・一〉
2 御所に仕える女官たちの結った髪形。下げ髪を巻き上げて笄(こうがい)でとめたもの。笄を抜くと簡単にもとの下げ髪に戻る。
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
ごしょ‐ふう【御所風】
〘名〙
① 御所の風俗、または、気風をいう。動作、状態などが、御所または御所の人のように、やさしく優美で上品なこと。御所がかり。
※浮世草子・好色二代男(1684)一「古今まれなる女、つとめ姿さって、おかみけなる御所風あり」
② 女の髪の結い方の一つ。根元でたばねた下げ髪を、巻きあげて笄(こうがい)で留めたもの。笄を抜くとすぐ下げ髪になる。のちには「島田くずし」のような型をいう。〔随筆・嬉遊笑覧(1830)〕

出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「御所風」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●御所風の関連情報