●御母衣ダム【みぼろダム】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
御母衣ダム
みぼろダム
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
みぼろ‐ダム【御母衣ダム】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
みぼろダム【御母衣ダム】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
御母衣ダム
みぼろだむ
岐阜県飛騨(ひだ)地方の西部を北流する庄川(しょうがわ)の上流にある、わが国最初の大規模ロックフィルダム。ダム建設地の地質は複雑で、地下に断層があり、軟弱であるため、堰堤(えんてい)をコンクリートにするより安全で経済的な工法として、石と粘土を積み上げて建設された。本格的な工事は1957年(昭和32)に始まり、1961年に竣工(しゅんこう)した。ダムの堰堤は高さ131メートル、長さ405メートル、体積約800万立方メートル。貯水面積8.8平方キロメートル、満水時の標高760メートル。また、庄川左岸の地下につくられた御母衣第一発電所は、有効落差192メートル余、最大使用水量毎秒130トンにより、最大出力21万5000キロワット。このダム建設に伴い、約250戸の人々が先祖伝来の土地を離れて、村外へ立ち退かねばならなかった。さらに、庄川の支流にあたる大白川(おおしらかわ)の上流、標高1230メートルの地点にもロックフィルダムが築かれた。この大白川ダムに蓄えられた水は、東の福島谷に導かれ、476メートルの有効落差によって5万9200キロワットの発電に利用され(御母衣第二発電所)、そのあとの放流水は御母衣ダムに送られる。なお、ダムの建設資金は、世界銀行からの借款と、政府による第二次世界大戦後初の外債発行によるところが大きかった。
[上島正徳]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
みぼろ‐ダム【御母衣ダム】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「御母衣ダム」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●御母衣ダムの関連情報