●御荘【みしょう】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
御荘
みしょう
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
み‐そう〔‐サウ〕【▽御荘】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
日本大百科全書(ニッポニカ)
御荘
みしょう
愛媛県南部、南宇和郡(みなみうわぐん)にあった旧町名(御荘町(ちょう))。現在は愛南町(あいなんちょう)の西部を占める一地域。1923年(大正12)町制施行。1956年(昭和31)南内海(みなみうちうみ)村と合併。2004年(平成16)内海村、城辺(じょうへん)町、一本松(いっぽんまつ)町、西海(にしうみ)町と合併して愛南町となる。旧町域は、豊後(ぶんご)水道の内海に面し、リアス式海岸の御荘湾を有する。国道56号、県道320号が通じる。名称は、中世に延暦(えんりゃく)寺領の観自在寺荘(かんじざいじのしょう)が置かれたことによる。中心地区の御荘平城(ひらじょう)は四国八十八か所第40番札所の観自在寺の門前町として発展してきた。御荘湾の先端にある中浦は巻網漁業の基地で、三陸沖や黄海にまで出漁する。カツオ・サバ・アジ類の割合が多い。県内の真珠養殖の発祥地で、ハマチやカキの養殖も盛ん。深浦漁港ではカツオの水揚げが行われる。ミカン栽培は甘夏柑(あまなつかん)が主で品質の良さを誇る。南予レクリエーション都市施設の拠点で、御荘公園には大プールや展望タワーなど、松軒山公園には梅林園などがある。海岸一帯は足摺宇和海(あしずりうわかい)国立公園に指定されている。
[横山昭市]
『『御荘町誌』(1970・御荘町)』
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
み‐そう ‥サウ【御荘】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「御荘」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●御荘の関連情報