●微塵【ミジン】
デジタル大辞泉
み‐じん〔‐ヂン〕【▽微×塵】
1 非常にこまかいちり。
2 物が割れたりして、非常にこまかくなること。「茶碗が微塵 に砕ける」「粉微塵 」「木っ端微塵 」
3 (下に打消しの語を伴う)量や程度がごくわずかであること。「微塵 の敵意もない」「微塵 も違いがない」
4 仏語。物質の最小単位である極微(ごくみ)を中心に、上下四方の六方から極微が結合したきわめて小さい単位。転じて、非常に微細なもの。
「善業は―ばかりも蓄へなし」〈平家・一〇〉
2 物が割れたりして、非常にこまかくなること。「茶碗が
3 (下に打消しの語を伴う)量や程度がごくわずかであること。「
4 仏語。物質の最小単位である極微(ごくみ)を中心に、上下四方の六方から極微が結合したきわめて小さい単位。転じて、非常に微細なもの。
「善業は―ばかりも蓄へなし」〈平家・一〇〉
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
び‐じん〔‐ヂン〕【微×塵】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
び‐じん ‥ヂン【微塵】
〘名〙 細かいちり。転じて、大変細かいこと。また、そのもの。みじん。
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
み‐じん ‥ヂン【微塵】
[1] 〘名〙
① 仏語。物質を分割した最小単位である極微(ごくみ)の一つを中心にして、上下四方の六方から極微が結合したきわめて小さい単位。転じて、きわめて微細なもの。
※性霊集‐六(835頃)天長皇帝為故中務卿親王講法花経願文「性蓮乍発、顕二微塵之心仏一」
※吾輩は猫である(1905‐06)〈夏目漱石〉一〇「掃除の原因及び結果に至っては微塵の責任だに背負って居らん」
② こまかいちり。
※霊異記(810‐824)下「九間の大堂仆るること微塵の如く」
※太平記(14C後)三二「飇(つじかぜ)微塵(ミヂン)を吹立たるに異ならず」
③ (形動) 個体が砕けて非常にこまかくなること。また、そのものやそのさま。
※名語記(1275)五「大地みな微塵となる也」
④ 転じて、数が多いこと。非常に多数。
⑤ (形動) ③から転じて、めちゃくちゃになること。さんざんなめにあうこと。また、そのさま。
※談義本・根無草(1763‐69)後「背中の火熖を微塵(ミジン)にして」
⑥ 「みじんじま(微塵縞)」の略。〔随筆・守貞漫稿(1837‐53)〕
[2] 〘副〙 (下に否定の語を伴って用いる) すこしも。けっして。微塵も。
※仮名草子・都風俗鑑(1681)一「おもくれたる事には、みぢんけがなく」
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「微塵」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●微塵の関連情報