●徳島県【とくしま】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
徳島〔県〕
とくしま
人口 75万5733(2015)。
年降水量 1453.8mm (徳島市) 。
年平均気温 16.6℃ (徳島市) 。
県庁所在地 徳島市。
県木 ヤマモモ。
県花 スダチ。
県鳥 シラサギ。
四国の東部に位置し,瀬戸内海,紀伊水道,太平洋に面する県。県域の大部分は山地で,県北部を東西に走る中央構造線により2分され,北部の讃岐山脈は内帯に属し,南部の剣山地は外帯に属する。北部を吉野川が貫流する。徳島,阿南の両平野のほかは平地は少い。太平洋岸気候地域に属し,県南は暖地性で雪をみることはなく,一方,西部の山地では雪も多い。県北は雨の少い瀬戸内気候に近い。大化改新 (645) 頃阿波国となり,戦国時代には一時長曾我部元親の領地となったが,豊臣秀吉に平定され,蜂須賀家政が播磨から移封。以後明治にいたる。明治4 (1871) 年廃藩置県によって徳島県となり,その後名東県などを経て,1880年現在の徳島県となる。江戸時代初期から始った製塩,アイ (藍) とタバコの栽培は,かつての主要産業であった。現在吉野川下流域はレンコン,県北西部のいわゆる「北方」は畑作地帯で,野菜,スダチ,ユズ,ミカンなどの柑橘類の栽培が盛んで,そのほとんどが京阪神地方へ出荷される。一方,県南部の「南方」 (那賀川,勝浦川下流域) は水田地帯。 1963年徳島市周辺地域は新産業都市に指定され,近代工業が発展している。阿波踊,人形浄瑠璃,大歩危・小歩危 (おおぼけ・こぼけ) の渓谷美,鳴門の渦潮など,観光資源も豊富。交通は北部の JR高徳線,中部の徳島線が幹線であるが,海岸沿いに牟岐線も走る。徳島市を中心にバス路線も発達。阪神方面への貨物輸送はフェリー利用の自動車輸送と船舶輸送に依拠している。 85年,鳴門と淡路島を結ぶ大鳴門橋が完成,本州四国連絡道路が通じる。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
事典 日本の地域ブランド・名産品
徳島県
[徳島県のブランド・名産品]
阿波尾鶏 | 阿波しじら織(阿波正藍しじら織) | 阿波木偶 | 阿波晩茶 | アワビ | 阿波みどり | 阿波和三盆糖 | 阿波和紙 | 渭東ねぎ | 大谷焼 | 上勝のつまもの | カリフラワー | シンビジウム | すだち | 手打ち刃物 | 徳島唐木仏壇 | 徳島足袋 | 生しいたけ | なると金時 | 鳴門らっきょ | 鳴門わかめ | にんじん | 鱧 | 巻柿 | 美馬和傘 | ゆず
出典:日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」
(C) Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
とくしま‐けん【徳島県】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
とくしま‐けん【徳島県】

出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「徳島県」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●徳島県の関連情報
関連キーワード
| 徳島[県]| 世羅西[町]| マールブルクアンデアラーン| 徳島(県)| 徳島県の要覧| 硫黄島(鹿児島)| 池田[町]| 宇部[市]| 恵庭[市]| 沖永良部島|