●心療内科【しんりょうないか】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
心療内科
しんりょうないか
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
しんりょう‐ないか〔シンレウナイクワ〕【心療内科】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
しんりょうないか【心療内科】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
知恵蔵mini
心療内科
(2013-7-18)
出典:朝日新聞出版
(C)Asahi Shimbun Publications Inc
本事典の解説の内容はそれぞれの執筆時点のものです。常に最新の内容であることを保証するものではありません。
日本大百科全書(ニッポニカ)
心療内科
しんりょうないか
身体症状を中心とする神経症や心身症をおもな対象とする診療科名で、心身医学的な診療および研究が行われている。これは一般の内科的治療ばかりでなく、積極的に心理療法(精神療法)も行う内科という意味で、最初に標榜(ひょうぼう)したのは九州大学医学部である。すなわち、1952年(昭和27)にアメリカへ留学した池見酉次郎(いけみゆうじろう)(1915―99)は心身医学的治療の実際をみてその重要性を痛感し、これを学んで帰朝、1963年6月から精神身体医学(心身医学)の臨床講座を開き、すでに東京大学医学部で標榜していた物療内科(理学診療科)に対比させる意図もあって心療内科を設置、初代教授に就任した。
心療内科では、医師の助力的立場で診療の実技を行うパラメディカルparamedical(臨床心理士、ソーシャル・ケースワーカー、作業療法士など)の人々が、それぞれ専門的な立場から医師に協力し、有機的なチームワークのもとに診療を行っている。現在では、臨床各科の疾患一般についても広く心身両面からの総合医学的立場から診療が行われるようになってきた。
[下坂幸三]
『池見酉次郎著『心療内科』『続・心療内科』(中公新書)』
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
しんりょう‐ないか シンレウナイクヮ【心療内科】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「心療内科」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●心療内科の関連情報