●心臓超音波検査【シンゾウチョウオンパケンサ】
デジタル大辞泉
しんぞう‐ちょうおんぱけんさ〔シンザウテウオンパケンサ〕【心臓超音波検査】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
四訂版 病院で受ける検査がわかる本
心臓超音波検査

心臓疾患が疑われるときに行う検査です。超音波を通しやすくするゼリーが、ヒヤッとしますが、痛みはないので安心してください。
先天性心疾患、心臓弁膜症、急性心筋梗塞などの診断に有用
動悸や息切れ、チアノーゼ(唇や爪、指先などが紫色になること)、胸痛などの症状があるとき、心臓の病気を疑って行う検査です。
人の耳には聞こえない周波数の高い音を、体表から心臓に向かって発信し、はね返ってくる反射波(エコー)を画像化して、心臓の形や動きを観察します。
心臓の形からは、先天性の心疾患(心室中隔欠損症など)や心臓弁膜症、肥大型心筋症などが、心臓の動きからは、急性心筋
僧帽弁狭窄症では収縮・拡張時の波が台形に
心臓超音波の画像には、BモードとMモードがあります。写真の①-1と②-1がBモードで、ある瞬間の心臓の形を示しています。右側の①-2と②-2がMモードで、心臓の収縮・拡張時の経時的な位置の動きを示しています。
写真は、正常例と、心臓弁膜症のひとつ僧帽弁
②-1の写真からは、僧帽弁
①-2と②-2のMモードをみると、正常では心室の拡張と心房の収縮による波がMに似た型を示すのですが、僧帽弁狭窄症では台形の波形になり、これは弁の肥厚、硬化による多重エコーを示しています。
■正常と僧帽弁狭窄症の画像
左の①が正常、右の②が僧帽弁狭窄症の画像。正常の①-2の写真(Mモード)では心室の拡張と心房の収縮による波がM型を示しているのに対して、②-2の僧帽弁狭窄症では台形の波形となり、弁の肥厚、硬化による多重エコーが認められる。


検査時間は約30分
検査台に、胸部の衣服を開くか、あるいは上半身裸になってあお向けに寝ます。心電図も同時にとるために電極をつけます。
そして、プローブと呼ばれる超音波発信器に、超音波を通しやすくするためのゼリーを塗って胸部にあて(ちょっと冷やっとするが、苦痛はない)、超音波を心臓に向かって発信させ、モニターテレビで画像を観察します。全行程で30分程度です。
だれでも安心して受けられる
検査当日の飲食は、普通にとってかまいません。胸部を出せるように、前が開けられる服装で受けてください。まったく安全で苦痛のない検査ですので、妊婦や乳幼児でも安心して受けることができます。
疑われるおもな病気の追加検査は
◆心臓弁膜症→心音図、心臓カテーテルなど
◆心筋症→心臓カテーテル、心筋生検など
医師が使う一般用語
「しんぞうちょうおんぱ」「しんエコー」=「エコー」は「反射波」のこと
出典:法研「四訂版 病院で受ける検査がわかる本」
(C) HOUKEN CORP. All rights reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「心臓超音波検査」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●心臓超音波検査の関連情報