●志学【シガク】
デジタル大辞泉
し‐がく【志学】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
し‐がく【志学】
〘名〙
① 学問にこころざすこと。
※蔭凉軒日録‐長享元年(1487)七月二七日「愚乃手レ之告二諸徒一曰、古
林志学者無二老少一皆写二此一本一、以為二造文之捷径一。今丁二衰世一如レ上何也。学之衰可レ知耳」 〔宋書‐臧燾伝〕

② (「論語‐為政」の「吾十有五而志二于学一」の文から) 一五歳をいう。
※三教指帰(797頃)上「余年志学、就二外氏阿二千石文学舅一、伏膺鑽仰」
※太平記(14C後)一「志学(シガク)の歳の始より、六義の道に長じさせ給へり」 〔陶潜‐責子詩〕
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
故事成語を知る辞典
志学
一五歳の異称。
[使用例] あなた様はちょうどその志学のお年頃でございましょう、ところが私なんぞは三十にして立たず、四十にして腰が抜けというところなんでございます[中里介山*大菩薩峠|1913~41]
[由来] 「論語―為政」に出て来る、「吾十有五にして学を志す(私は一五歳のときに、学問の道に進もうと心を決めた)」という孔子のことばから。
[使用例] あなた様はちょうどその志学のお年頃でございましょう、ところが私なんぞは三十にして立たず、四十にして腰が抜けというところなんでございます[中里介山*大菩薩峠|1913~41]
[由来] 「論語―為政」に出て来る、「吾十有五にして学を志す(私は一五歳のときに、学問の道に進もうと心を決めた)」という孔子のことばから。
出典:故事成語を知る辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「志学」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●志学の関連情報