●志染【しじみ】
日本大百科全書(ニッポニカ)
志染
しじみ
兵庫県南部、三木市(みきし)の一地区。旧志染村。加古川の支流志染川流域で、酒造米の産地。窟屋(いわや)には、『日本書紀』にみえる顕宗(けんそう)天皇と仁賢(にんけん)天皇が難を逃れたと伝えられる志染の石屋(縮見山(しじみのやま)の石室(いわや))がある。修験道の寺として知られる伽耶(がや)院があり、本尊の木造毘沙門天立像、本堂、多宝塔、三坂明神社本殿は国指定重要文化財。
[編集部]
[参照項目] |
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「志染」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●志染の関連情報