●念仏踊【ねんぶつおどり】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
念仏踊
ねんぶつおどり
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
ねんぶつ‐おどり〔‐をどり〕【念仏踊(り)】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
ねんぶつおどり【念仏踊】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
念仏踊
ねんぶつおどり
念仏や和讃(わさん)を唱えながら、鉦(かね)、太鼓、瓢(ふくべ)などをたたいて踊る民俗芸能。踊念仏ともいう。平安時代に空也(くうや)が始めたという。空也は諸国を遍歴して民衆に念仏を広め、市聖(いちのひじり)とも阿弥陀(あみだ)聖とも崇敬されたが、京の市(いち)や四条の辻(つじ)で踊念仏を始めたと伝えられる。はたして空也の念仏に踊りが伴っていたかどうかは明らかではないが、鎌倉時代になって一遍(いっぺん)が出て、諸国遊行(ゆぎょう)し踊念仏を広めた。『一遍上人絵伝(いっぺんしょうにんえでん)』(1299)には当時の踊念仏のさまが描かれているが、それは勇躍歓喜しつつ乱舞形式で踊ったもののようである。このように踊念仏にはとくに定まった型がなかったので、のちには他の芸能と結び付いたり風流(ふりゅう)化したりして娯楽的色彩を強めるに至り、全国各地でさまざまな特色をもって行われるようになった。
今日全国に伝わる念仏踊は数多く、大念仏(だいねんぶつ)、天道(てんどう)念仏、天念仏、空也念仏、泡斎(ほうさい)念仏、六斎(ろくさい)念仏などの名称のようにその内容も多彩である。大念仏は本来大ぜい集まって念仏を唱える行事をいい、京都嵯峨(さが)や壬生(みぶ)の大念仏は有名であるが、静岡県浜松市一帯の大念仏は新盆(にいぼん)の回向(えこう)や寺院施餓鬼(せがき)を行う供養の念仏であり、山梨県上野原市秋山無生野(むしょうの)の大念仏は祈祷(きとう)的要素の強い念仏である。天道念仏は太陽を拝み五穀豊穣(ごこくほうじょう)を祈る踊り。栃木県の天念仏はやはり五穀豊穣を祈願し、行人(ぎょうにん)が天棚(あまだな)の周りを行道(ぎょうどう)する。福島県の空也念仏は空也上人の命日といわれる9月11日にその墓前で踊られる。泡斎念仏は常陸(ひたち)の僧泡斎が勧進(かんじん)のため踊り出したといわれる。京都に多い六斎念仏には種々の芸能が加わって行われている。このほかにも念仏踊には、夜念仏、じゃんがら念仏、念仏剣舞(けんばい)などがあるが、全国に広く行われている太鼓踊や盆踊りなども念仏踊の影響を受けている。なお、近世の初めに出雲大社(いずもたいしゃ)の巫女(みこ)と伝えられる阿国(おくに)が、このころ民衆の間に行き渡っていた念仏踊に歌を交えて踊ったのが歌舞伎(かぶき)の創始となったのはよく知られている。
[高山 茂]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
ねんぶつ‐おどり ‥をどり【念仏踊】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
旺文社日本史事典 三訂版
念仏踊
ねんぶつおどり
踊念仏ともいう。元来信仰を得て自然に踊りだしたものであるが,やがて儀礼化した。空也の鉢叩 (はちたたき) 念仏がその最初といわれ,鎌倉後期の一遍もこれを行った。歌舞伎踊の元祖出雲阿国 (おくに) もこれから出発したとされている。
出典:旺文社日本史事典 三訂版
執筆者一覧(50音順)
金澤利明 竹内秀一 藤野雅己 牧内利之 真中幹夫
Copyright Obunsha Co.,Ltd. All Rights Reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「念仏踊」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●念仏踊の関連情報