●念誦【ネンジュ】
デジタル大辞泉
ねん‐じゅ【念×誦】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
ねん‐ず【念×誦】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
ねん‐じゅ【念誦】
〘名〙 仏語。仏の加護を祈り、経文や仏の名号または真言などを口に唱えること。密教では、念は心、誦は口のはたらきであるが、広く身・口・意にわたる三密の行と解する。念仏誦経。念珠(ねんじゅ)。ねんず。
※続日本紀‐天平宝字二年(758)八月丁巳「冝下告二天下諸国一〈略〉念中誦摩訶般若波羅密上」
※太平記(14C後)二五「本堂の縁に寄居つつ、閑に念誦(ネンジュ)して心を澄したる処に」
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
ねん‐ず【念誦】
〘名〙 =ねんじゅ(念誦)
※宇津保(970‐999頃)楼上下「仏の御日、内侍のかみ、御堂に詣で給て、念ずし給」
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「念誦」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●念誦の関連情報