●思出の記【オモイデノキ】
デジタル大辞泉
おもいでのき〔おもひでのキ〕【思出の記】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
おもいでのき【思出の記】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
思出の記
おもいでのき
徳冨蘆花(とくとみろか)の長編小説。1900年(明治33)3月から翌年3月まで『国民新聞』に連載。5月、民友社刊。九州の士族、菊池慎太郎は、幼時、家業の破産と父の死にあい、母に家名再興を迫られて発奮。やがて出郷。苦難を重ね、帝国大学文科を卒業し、愛するお敏(とし)と結婚、在野の評論家として身をたてるまでになる。その間、キリスト教に触れ、自由人的な生き方に目覚める。巻末、帰省の場面に描かれている新吾の炭鉱経営と松村の農業形態は、蘆花の理想であった。明治前期の時代の上昇気運を明るく描いた浪漫(ろうまん)主義文学の傑作である。ディケンズの『デビッド・カパーフィールド』に学び、蘆花自身の思い出の断片を生かして書かれたもの。
[吉田正信]
『『思出の記』(『現代日本文学大系9』所収・1971・筑摩書房)』
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
おもいでのき おもひで‥【思出の記】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「思出の記」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●思出の記の関連情報