●急性アルコール中毒【きゅうせいアルコールちゅうどく】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
急性アルコール中毒
きゅうせいアルコールちゅうどく
acute alcoholism
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
きゅうせい‐アルコールちゅうどく〔キフセイ‐〕【急性アルコール中毒】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
きゅうせいあるこーるちゅうどく【急性アルコール中毒】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
六訂版 家庭医学大全科
急性アルコール中毒
きゅうせいアルコールちゅうどく
Acute alcohol poisoning
(中毒と環境因子による病気)
どんな病気か
急性アルコール中毒とは、アルコール飲料としてエタノールを短時間に多量に摂取したために通常の酔った状態を超えて、運動失調や意識障害、さらには
原因は何か
普段酒に強いと思っている人でも、たとえば日本酒1升やウイスキーボトル1本を30分以内で飲むといった短時間での多量摂取は、しばしば昏睡や死亡につながります。その半分の量やスピードでも、急性アルコール中毒は起こります。
摂取されたエタノールは、アルコール脱水素酵素などによりアセトアルデヒドに代謝され、さらにアセトアルデヒド変換酵素により酢酸になりますが、日本人には遺伝的にこのアセトアルデヒド変換酵素のはたらきが比較的弱い、あるいはほとんどはたらかない人が大勢います。
それらの人たちはたいていお酒に弱いことを自覚しており、通常飲むのをひかえていますが、そういった人たちに無理矢理一気飲みなどさせた場合、ごく少量のお酒であっても急性アルコール中毒は起こる可能性があり、最悪の場合死ぬこともあります。したがって、そのような行為は殺人といっても過言ではありません。
そのほか、小児がアルコールを少量飲んだ場合、あるいは幼児がエタノールを含んだ化粧水を飲んだ場合などにも、アルコール中毒が起こることがあります。
症状の現れ方
症状は、個人差はあるものの、主に血中アルコール濃度によります(表13)。血中アルコール濃度は、飲んだ量・速さのほか、肝機能などの体の状態や、すでに述べた遺伝的性質などによって決まります。
検査と診断
前述のように、血中アルコール濃度の測定は有用ですが、小規模の病院ではすぐにはできないところも多くあります。その場合は、症状とその進行状況によって、中毒の有無と重症度を診断します。
そこで決して見落としてはならないのが、アルコール中毒そのものよりも、むしろアルコール以外の原因による意識障害です。飲酒後の運動失調やアルコールの麻酔作用によって、患者さんはしばしば転倒し、それを訴えないことがあると、頭部打撲や頭蓋内出血などが見逃されやすくなります。
そのほか、脱水、血圧低下などによって、
治療の方法
軽症例は、体温を保つように注意しながら観察することで、自然に回復します。
重症例で昏睡の場合には、気管内挿管を行い、必要に応じて人工呼吸を行います。鼻から胃に管を挿入して、大量の微温湯で胃を洗浄して胃のなかのアルコールを取り除き、同時に下剤を投与します。また、輸液によってアルコールの排泄を促進させますが、血液透析が必要になることもあります。
そのほか、症状・程度に応じて、脱水、低体温、低血圧、低血糖、呼吸抑制、代謝性アシドーシス、興奮・不安などの対処を行います。また、嘔吐による
病気に気づいたらどうする
呼びかけにはっきり応じるようであれば、そのまま寝かせて様子をみます。ただし、体温が下がらないようにふとんや毛布をかけたり部屋の温度に気をつけ、嘔吐による窒息にも注意します。
呼びかけにはっきり応じられなかったり、だんだん反応が悪くなっていく場合には、救急病院に搬送します。
関連項目
栗原 伸公
出典:法研「六訂版 家庭医学大全科」
(C) HOUKEN CORP. All rights reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
EBM 正しい治療がわかる本
急性アルコール中毒
●おもな症状と経過
急性アルコール中毒は、急激、かつ大量の飲酒によって、物事を認識する能力が低下し、行動が不適切になる中毒症です。アルコールを短時間に大量に飲むと、吐き気、嘔吐(おうと)が出現し、意識が混濁します。体温調整機能が低下して低体温になり、脱水が進行して低血圧になることがあります。さらに進行した場合は、呼吸困難から死に至ります。また、意識障害のために、転倒や転落をして外傷があっても痛みを訴えないことで周囲に気づかれにくいことや、自らの嘔吐物で窒息(ちっそく)する可能性があることが報告されています。(1)(2)
●病気の原因や症状がおこってくるしくみ
アルコールは薬理学的には麻酔作用をもった薬物と考えられています。一般の麻酔薬は脳の活動を抑制して意識を失わせますが、この過程では興奮期がはじめにきて、すぐに呼吸や脈拍の安定した麻酔期に入ります。しかし、アルコールは、非常に興奮期が長く、麻酔期が短いという特徴があります。この長い興奮期があるために愉快になり、どんどん飲み続けてしまうことになります。
口から入ったアルコールは約2割が胃から、残りの約8割が小腸から速やかに吸収されます。そして血液中に入り、数分のうちに全身に行きわたります。その後、血液中に入ったアルコールは、ほとんどが肝臓に運ばれます。肝臓でアルコールが代謝されるとアセトアルデヒドという物質に変化します。これはとても毒性の強い物質で、悪酔いしたときの不快な症状の原因ともなっているものです。アセトアルデヒドはアセトアルデヒド脱水素酵素によって、最終的には水と二酸化炭素に分解されます。
血液中のアルコール濃度は、飲酒していた時間、飲酒したお酒のアルコール濃度と量だけでなく、個人の体格や、アルコールに対する耐性などによってかなり異なります。(3)
また、血中アルコールの濃度と、認知機能や行動の異常を正確に予測することは困難だ、という報告もあります。(4)
●病気の特徴
東京消防庁の調べでは、都内で急性アルコール中毒のために救急車で病院に搬送された人は11,976人(2012年度)で、このうち45パーセントが20歳代の若者でした。(5)
東京都内で死因がわからず急に亡くなられた人々や事故などで亡くなられた人の剖検を行っている東京都監察医務院では、2012年の2,451件の剖検例のうち、29件が急性アルコール中毒による死亡と報告しています。(6)
よく行われている治療とケアをEBMでチェック
[治療とケア]気道の管理、血圧や血液のバランスの管理、外傷の有無を調べる
[評価]☆☆
[評価のポイント] 重症のアルコール中毒により自分で呼吸するのが難しい(呼吸抑制のある)患者さんに対しては挿管や人工呼吸などの気道管理が行われます。また、嘔吐物による窒息を防ぐ処置が行われます。血圧が下がっていれば点滴を行い、血液検査等で血液が酸性に傾いていないかなどの検査の上、治療を行います。
頭に外傷がある場合、または診察で脳に障害があると判断された場合は、頭部CTの撮影が必要です。頭部CTの検査の結果によって、治療を追加します。 (3)
[治療とケア]体を保温する
[評価]☆☆
[評価のポイント] 急性アルコール中毒では体温調整障害によって低体温になることが多くみられます。この場合は、加温した輸液や、毛布などを用い、保温を行います。
[治療とケア]輸液を行う
[評価]☆☆
[評価のポイント] 現在まで、専門家の意見として生理食塩水の輸液は推奨されてきました。これに関する研究は、1施設の気道管理を必要としない患者さんに対する小規模なランダム化比較試験の1つのみで、有効性は証明できませんでした。(7)
現状では輸液するか否かは、低血圧などの症状により現場の判断で行われます。
[治療とケア]アルコール依存症の有無の評価
[評価]☆☆
[評価のポイント] 急性アルコール中毒をおこす患者さんのなかに、もともとアルコール依存症等の人がいます。長期的な生命予後を改善するためには、アルコール依存症の治療が必要です。(2)
[治療とケア]胃洗浄や活性炭の投与を行う
[評価]★→
[評価のポイント] アルコールは体内に入ってからの吸収が早いため、胃洗浄や活性炭の投与は無効です。
よく使われている薬をEBMでチェック
[評価のポイント] 現在、日本で認可されている薬物はありません。米国FDAで認可されている薬物もなく、アルコール(エタノール)の代謝促進剤であるMetadoxineが、研究段階にあります。(4)(8)
総合的に見て現在もっとも確かな治療法
治療は臨床症状に応じて行われる
急性アルコール中毒のほとんどは、緊急性が求められる場合が多いため、現れている症状に対して有効な治療で対処されています。
重度な兆候があるか確認し、それに対する治療を行う
アルコール中毒の軽い段階では運動失調、知覚鈍麻、舌がもつれるための言語不明瞭、嘔吐がおこり、それ以上になると意識混濁、呼吸抑制や不整脈、血圧の低下、昏睡(こんすい)などが生じます。そこで、まずは生命に直結するような重度な兆候や外傷があるかないかの確認が重要となります。確認されたそれぞれの症状に対して治療が行われます。
多量飲酒の背景に対する配慮
急性期の治療が終了した段階で、アルコール依存症や、多量飲酒の原因となった社会的な背景に対する介入の検討が行われます。
(1)Gmel G, Bissery A, Gammeter R, et al.Alcohol-attributable injuries in admissions to a swiss emergency room--an analysis of the link between volume of drinking, drinking patterns, and preattendance drinking.Alcohol Clin Exp Res.2006;30(3):501-9.
(2)Bouthoorn SH, van der Ploeg T, van Erkel NE, et al.Alcohol intoxication among Dutch adolescents: acute medical complications in the years 2000-2010. ClinPediatr (Phila). 2011 ;50:244-51.
(3)Yost DA. Acute care for alcohol intoxication. Be prepared to consider clinical dilemmas.Postgrad Med. 2002 ;112:14-6, 21-2, 25-6.
(4)Vonghia L, Leggio L, Ferrulli A, et al.; Alcoholism Treatment Study Group. Acute alcohol intoxication. Eur J Intern Med. 2008;19:561-7.
(5)東京消防庁. 飲酒事故に注意しましょう. http://www.tfd.metro.tokyo.jp/lfe/kyuu-adv/201312/chudoku/
(6)東京都福祉保健局 東京都監察医務院. 平成25年版統計表及び統計図表. http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/kansatsu/database/25toukei.files/28-39.pdf
(7)Perez SR, Keijzers G, Steele M, et al. Intravenous 0.9% sodium chloride therapy does not reduce length of stay of alcohol-intoxicated patients in the emergency department: a randomised controlled trial.Emerg Med Australas. 2013 ;25:527-34.
(8)Shpilenya LS, Muzychenko AP, Gasbarrini G, et al. Metadoxine in acute alcohol intoxication: a double-blind, randomized, placebo-controlled study. Alcohol ClinExp Res. 2002 ;26:340-6.
出典:法研「EBM 正しい治療がわかる本」
(C) HOUKEN CORP. All rights reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「急性アルコール中毒」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●急性アルコール中毒の関連情報