●急性腎炎【きゅうせいじんえん】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
急性腎炎
きゅうせいじんえん
acute nephritis
急性糸球体腎炎 (AGN) ともいう。急性に経過する腎炎。腎臓で血液のろ過を行う糸球体が炎症を起す病気。小児に多い。風邪,扁桃炎など溶血性連鎖球菌 (化膿菌の一つ) の上気道感染に続発することが多い。発熱とともに顔面,ことにまぶたのむくみが主症状の一つで,尿量が減り,尿に血液の混ることが多い。むくみが1週間程度続く場合は,本症と考えて受診を必要とする。家庭では安静と保温が大切で,食事にはことに注意し,蛋白質,塩類を制限,香辛料など刺激性食品,アルコール飲料などを避ける。再発しやすく,また慢性腎炎に移行すると治療がむずかしいので,できるだけ早く医師の診断,治療を受けることが大切である。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
きゅうせいじんえん【急性腎炎】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
「急性腎炎」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●急性腎炎の関連情報
関連キーワード
| 活動銀河| バルダ| 活動銀河核| 不可知論| パリ・オペラ座バレエ団| ルグラン| アニエスベー|