●恒星時【こうせいじ】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
恒星時
こうせいじ
sidereal time
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
こうせい‐じ【恒星時】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
こうせいじ【恒星時 sidereal time】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
恒星時
こうせいじ
春分点(天の黄道が赤道を南から北へ横切る点)がある地点の子午線に南中して翌日ふたたび南中するまでの時間を恒星日1日とし、これを24等分して1時、さらに60等分して1分、これを60等分して1秒とする時制である。春分点は歳差という現象により1年につき50秒ずつ黄道上を西方に移動するのとあわせ、章動によっても振動する。恒星時には、歳差だけを受けて天球上を移動する平均春分点と、歳差と章動とを受けて刻々移動する真春分点に対する2通りが考えられる。前者を平均恒星時、後者を視恒星時という。また春分点が南中する時刻は各地で経度差だけ違うが、これを地方恒星時という。
恒星の位置は赤経と赤緯で表され、赤経は春分点から赤道上に15度を1時として東に向かって何時何分何秒として表される。ある地点の子午線に春分点が南中したときを地方恒星時0時とし、地球の自転で春分点が西へ15度移れば地方恒星時は1時で、赤経1時の恒星が南中する。春分点が西へ30度移れば地方恒星時は2時で、赤経2時の恒星が南中する。したがって、赤経の判明している恒星の南中を観測すれば、その赤経がその地の恒星時を与える。恒星の子午線経過観測から直接求められるのは地方視恒星時で、これから章動の影響を取り去れば地方平均恒星時が得られる。平均恒星時と平均太陽日の関係は太陽の運動理論でわかっているから、恒星の子午線経過観測から得る恒星時から平均太陽時を求められる。
[渡辺敏夫]
『渡辺敏夫著『数理天文学』(1977・恒星社厚生閣)』
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
こうせい‐じ【恒星時】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「恒星時」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●恒星時の関連情報