●悪僧【アクソウ】
デジタル大辞泉
あく‐そう【悪僧】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
あくそう【悪僧】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
精選版 日本国語大辞典
あく‐そう【悪僧】
〘名〙
① 仏道、戒律にそむいて、悪事をなす僧侶。破戒僧。
※台記‐康治元年(1142)八月三日「召二集悪僧於勧学院一、付二各師一召レ之」
② 勇猛な僧侶。武芸などにすぐれた僧。荒法師。僧兵のことをいうこともある。悪法師。悪禅師。
※平家(13C前)二「戒浄房の阿闍梨裕慶といふ悪僧(あくそう)あり。たけ七尺ばかり有りけるが」
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
旺文社日本史事典 三訂版
悪僧
あくそう
武装した僧侶・僧兵のこと
平安末期から延暦寺・興福寺などの大寺院では,寺院警備と自衛などの必要から武力を蓄えるようになり,武力にすぐれた僧兵が生まれた。彼らは武力をたのみ横暴なふるまいをすることが多く,院政期の南都北嶺による強訴の中心となった。悪僧の「悪」は強く勇猛の意味である。
平安末期から延暦寺・興福寺などの大寺院では,寺院警備と自衛などの必要から武力を蓄えるようになり,武力にすぐれた僧兵が生まれた。彼らは武力をたのみ横暴なふるまいをすることが多く,院政期の南都北嶺による強訴の中心となった。悪僧の「悪」は強く勇猛の意味である。
出典:旺文社日本史事典 三訂版
執筆者一覧(50音順)
金澤利明 竹内秀一 藤野雅己 牧内利之 真中幹夫
Copyright Obunsha Co.,Ltd. All Rights Reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「悪僧」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●悪僧の関連情報