●情報通信研究機構【じょうほうつうしんけんきゅうきこう】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
情報通信研究機構
じょうほうつうしんけんきゅうきこう
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
じょうほうつうしんけんきゅう‐きこう〔ジヤウホウツウシンケンキウ‐〕【情報通信研究機構】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
日本大百科全書(ニッポニカ)
情報通信研究機構
じょうほうつうしんけんきゅうきこう
情報通信技術(ICT)分野の研究開発と事業振興業務を担う総務省所管の国立研究開発法人(独立行政法人)。英語名はNational Institute of Information and Communications Technology、略称はNICT。「国立研究開発法人情報通信研究機構法」(平成11年法律第162号)を根拠法とする。独立行政法人通信総合研究所と認可法人通信・放送機構が統合して2004年(平成16)4月に設立され、2015年4月、国立研究開発法人に移行した。本部は東京都小金井市。
次の5分野に関する研究開発を行っている。(1)センシング基盤分野。多様なセンサー等により高精度な観測等を行うための技術の研究開発、(2)統合ICT基盤分野。通信量の爆発的増加等に対応するための技術の研究開発、(3)データ利活用基盤分野。人工知能やビッグデータ解析等により新しい知識・価値を創造するための技術の研究開発、(4)サイバーセキュリティ分野。多様化するサイバー攻撃から社会システム等を守るための技術の研究開発、(5)フロンティア研究分野。ICTに新たなブレークスルーをもたらすための技術の研究開発。また、こうした研究業務を行うために、電磁波研究所、ネットワークシステム研究所、ワイヤレスネットワーク総合研究センター、ユニバーサルコミュニケーション研究所、脳情報通信融合研究センター、先進的音声翻訳研究開発推進センター、サイバーセキュリティ研究所、未来ICT研究所といった研究施設をもつ。そのほか、標準電波の発射、日本標準時の通報、無線設備機器の試験・較正(こうせい)、宇宙天気予報の業務を行っている。
[編集部 2017年10月19日]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「情報通信研究機構」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●情報通信研究機構の関連情報
関連キーワード
| ICT| ICT| フューチャースクール| ICT教育| 電子自治体| エドテック| 組織認証基盤| ラーニングコモンズ| 家計消費状況調査|