●惑星間空間【わくせいかんくうかん】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
惑星間空間
わくせいかんくうかん
interplanetary space
太陽系の惑星が存在している空間領域。太陽から吹き出すプラズマ,太陽風が平均秒速 450kmで流れている。太陽風は,太陽からおよそ 100天文単位の球状の空間領域で吹いているものと考えられ,この範囲は太陽圏と呼ばれることがある。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
わくせいかん‐くうかん【惑星間空間】
太陽系内の惑星を除いた空間。太陽風の影響が及ぶ太陽系の空間全体を指すこともある。主に黄道面付近に鉄やケイ素などからなる微細な粒子(惑星間塵)が分布し、太陽風として放出されたプラズマや宇宙線が存在する。
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
わくせいかんくうかん【惑星間空間 interplanetary space】
太陽系内の惑星軌道が存在している領域の空間。この空間には,太陽コロナから四方に向かって,超音速の太陽風が常時吹き流れている。太陽風は完全に電離した水素が主成分で,地球付近を吹き抜ける速度は平均450km/s,電子密度は数個/cm3である。太陽風の電離気体はまた,太陽表面の磁場を引き伸ばして持ち出し,惑星間空間の磁場を形成している。この磁場は,太陽の自転の影響で,磁力線が太陽を中心とする渦巻状になっており,地球軌道付近の強さは約10-5ガウスである。
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
「惑星間空間」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●惑星間空間の関連情報