●愛国婦人会【あいこくふじんかい】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
愛国婦人会
あいこくふじんかい
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
あいこく‐ふじんかい〔‐フジンクワイ〕【愛国婦人会】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
あいこくふじんかい【愛国婦人会】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
愛国婦人会
あいこくふじんかい
戦前の軍事後援を目的とする婦人団体。1901年(明治34)2月24日奥村五百子(いおこ)により設立された(発会式は3月2日)。動機は、奥村が前年義和団(ぎわだん)事件(北清(ほくしん)事変)の戦地を視察したとき、兵士に後顧の憂いをもたせてはいけないと感得したことにある。当初、戦死者の遺族と重傷痍(じゅうしょうい)軍人の救護を目的とし、婦人が半衿(はんえり)一掛を節約して会費を出し合い、それを弔慰金として寄贈することを主事業とした。皇族や名流華族夫人を総裁、会長にいただき、東京に本部を、道府県に支部を置き、1902年機関誌『愛国婦人』を発行、日露戦時の1905年には46万余の会員を数えた。第一次世界大戦後には、児童健康相談、婦人職業紹介などの社会事業にも着手。満州事変勃発(ぼっぱつ)(1931)後、軍部のつくった大日本国防婦人会に対抗して婦人報国運動をおこし、地久節(ちきゅうせつ)(皇后誕生日)奉仕や愛国貯金運動を行った。1942年(昭和17)2月2日大日本婦人会に統合された(統合時の会員は約400万人)。
[阿部恒久]
『飛鋪秀一著『愛国婦人会四十年史』(1941・愛国婦人会)』
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
あいこく‐ふじんかい ‥フジンクヮイ【愛国婦人会】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
旺文社日本史事典 三訂版
愛国婦人会
あいこくふじんかい
義和団事件(北清事変)の戦線慰問から帰った奥村五百子 (いおこ) が中心となり,1901年皇族・華族など上流婦人を会員とし,軍事援護を目的として設立。最盛期には338万の会員をもった。満州事変後結成された大日本国防婦人会と対立することもあったが,'42年大日本婦人会に統合された。
出典:旺文社日本史事典 三訂版
執筆者一覧(50音順)
金澤利明 竹内秀一 藤野雅己 牧内利之 真中幹夫
Copyright Obunsha Co.,Ltd. All Rights Reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「愛国婦人会」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●愛国婦人会の関連情報
関連キーワード
| シカゴ・ホワイトソックス| 内閣総理大臣| 正岡子規| ウィンザー家| オーストラリア・ニュージーランド文学| ストリンドベリ| レゼジー・ド・タヤック| ロシア革命| ヨーロッパサッカー| ニューヨーク・ヤンキース|