●愛媛県【えひめ】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
愛媛〔県〕
えひめ
人口 138万5262(2015)。
年降水量 1314.9mm (松山市) 。
年平均気温 16.5℃ (松山市) 。
県庁所在地 松山市。
県木 マツ。
県花 ミカン。
県鳥 コマドリ。
四国の北西部にある県。北と西は瀬戸内海に面し,東は香川県と徳島県,南は高知県に接する。近世には伊予8藩と天領があり,明治4 (1871) 年8県が置かれ,1873年愛媛県となる。県域の大部分は四国山地に属し,その北側を中央構造線が通る。石鎚山を主峰とする石鎚山脈が県の中部を占め,西は豊後水道に面したリアス海岸となる。道前平野以外は砂丘の発達がみられる。松山市沖に忽那諸島,今治市沖に芸予諸島がある。気候は,北部では比較的温暖少雨の瀬戸内気候,南西部の海岸部は太平洋岸気候で多雨。台風のコースにあたること,初夏,宇摩地方 (四国中央市など) に吹くやまじ風,晩春から初夏の瀬戸内海の霧や秋から春に発生する肱川下流の濃霧,肱川あらしなど変化に富む。伊予絣,菊間瓦,砥部焼は別子銅山 (1973閉山) とともに早くから知られ,今治のタオル,平野部の米作,南予および瀬戸内諸島のミカン,モモ,ビワなどの果樹栽培,内海および豊後水道の沿岸漁業などが主要産業に数えられるが,近年ハマチ,真珠などの養殖漁業への転換がはかられている。 1964年今治市,東予市 (現西条市) ,新居浜市,西条市,伊予三島市 (現四国中央市) ,川之江市 (現四国中央市) の各市を中核とする地区が東予新産業都市に指定され,松山を主とする地域とともに近代工業が盛んである。なお川之江,伊予三島地区は,静岡県の岳南地区とともに日本の二大製紙業地帯である。南部沿岸にわずかに生息するニホンカワウソは国の特別天然記念物。瀬戸内海国立公園,足摺宇和海国立公園,石鎚国定公園,道後温泉などがあり,1970年から南予の観光開発も進んでいる。 JR予讃線は海岸を縦走して宇和島市まで通じる。国道 11号線は徳島市,高松市,松山市を結ぶ四国の幹線。 56号線は松山-宇和島-高知間の海岸線。 33号線は松山-高知間の連絡線。 192号線は川之江-阿波池田間の東西連絡線。高速自動車道は川之江ジャンクションにより東に高松自動車道,西に松山自動車道,南に高知自動車道が通じている。また,本州四国連絡橋の来島海峡大橋が 1999年に完成し,西瀬戸自動車道 (瀬戸内しまなみ海道) で本州と結ばれた。松山港,今治港,八幡浜港などの各港から中国,九州および近畿地方へ定期便が就航。松山に空港がある。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
事典 日本の地域ブランド・名産品
愛媛県
[愛媛県のブランド・名産品]
今治タオル | 伊予かすり | 伊予柑 | 伊予簀 | 伊予竹工芸品 | 伊予手すき和紙 | 伊予緋かぶ | 内子の和傘 | 宇和島牛鬼張り子 | 宇和島じゃこ天 | 大洲和紙 | 菊間瓦 | 絹皮なす | 桐下駄 | 西条だんじり彫刻 | 西条の七草 | 桜井漆器 | 周桑手すき和紙 | 棕櫚細工 | 庄だいこん | 節句鯉幟 | 太鼓台刺繍飾り幕 | 高張提灯 | タルト | 戸島ぶり | 砥部焼 | 西宇和みかん | 二六焼 | 裸麦 | 岬アジ | 岬サバ | 姫だるま | 姫てまり | 真穴みかん | 水引・水引製品 | 由良の媛っこ地鶏 | 和釘 | 和ろうそく
出典:日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」
(C) Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
えひめ‐けん【愛媛県】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
えひめ‐けん【愛媛県】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「愛媛県」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●愛媛県の関連情報
関連キーワード
| 愛媛[県]| 愛媛(県)| 愛媛県の要覧| 鳥屋[町]| ダートマス(イギリス)| 茨城県の要覧| ハドリアヌス| アッタロス[2世]| 還付金| ハドリアヌス|