●感潮河川【かんちょうかせん】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
感潮河川
かんちょうかせん
tidal river
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
かんちょう‐かせん〔カンテウ‐〕【感潮河川】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
かんちょうかせん【感潮河川 tidal river】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
感潮河川
かんちょうかせん
海に注ぐ川の下流部で、潮汐(ちょうせき)変化につれて川の水位や流速が周期的に変動する範囲を感潮区間といい、そのような潮汐の影響を受ける川を感潮河川という。感潮の範囲は勾配(こうばい)の緩やかな大河になるほど大きく、勾配の急な川では小さい。揚子江(ようすこう)では河口から約1000キロメートル上流の漢口まで潮汐の影響が波及する。海水の侵入による塩分の変化は比較的下流部に限られ、水位や流速の変化はこれよりもはるかに上流側にまで及ぶ。海水が侵入して塩水くさびを形成する川を潮入り川という。水面勾配の緩やかな河口付近では、上げ潮のときには海水が河口から侵入して遡上(そじょう)し、下げ潮のときには向きを逆転して流下する。河口が扇形に開いていて、前面が遠浅で潮の強い海である場合、上げ潮時には前面が垂直に近い水の壁が横一列の波となって川を遡上する。これを潮津波または海嘯(かいしょう)といい、中国の杭州(こうしゅう)湾に注ぐ銭塘江(せんとうこう)では波高が10メートル前後に達し、秒速7メートルの波速で川をさかのぼるという。フランスのセーヌ川、イギリスのセバーン川、南米ベネズエラのオリノコ川なども海嘯で有名である。潮汐のエネルギーは一部を摩擦や粘性のために消費するほか、水をしだいに高い所に運ぶ仕事にも使われる。水面勾配の緩やかな下流部でも川の流れに逆らって遡上するには大きな運動エネルギーを必要とするから、感潮の度合いは上流部になるほど弱くなる。一般に上げ潮の時間は短く、下げ潮の時間は長い。川の流量が多いときには上げ潮の時間がさらに短くなる。渇水時に上げ潮が優勢になることはいうまでもない。潮汐に起因する水位の変動に対して流速または流量の変動は時間的に遅れるのが普通で、この時間的遅れは上流ほど大きくなる。大きな川では両岸の水位に差があり、北半球では右岸が左岸よりも満干潮時とも高い。これは地球自転の影響によるもので、アメリカのハドソン川では河口付近でその差が3センチメートルあるという。
[髙山茂美]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
かんちょう‐かせん カンテウ‥【感潮河川】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「感潮河川」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●感潮河川の関連情報