●慢性中耳炎【まんせいちゅうじえん】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
慢性中耳炎
まんせいちゅうじえん
chronic otitis media
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
まんせい‐ちゅうじえん【慢性中耳炎】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
まんせいちゅうじえん【慢性中耳炎】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
六訂版 家庭医学大全科
慢性(化膿性)中耳炎
まんせい(かのうせい)ちゅうじえん
Chronic suppurative otitis media
(耳の病気)
どんな病気か
私たちの耳には、急性(化膿性)中耳炎がひどくなると、
この時にあいた穴は自然に閉じますが、中耳炎を繰り返したり、治り方が不十分だと、この穴が閉じなくなり慢性(化膿性)中耳炎になります。ですから、急性(化膿性)中耳炎になった時にはしっかりと治療することが大切です。なお一般に、急性中耳炎、慢性中耳炎という場合は、この化膿性中耳炎を指します。
症状の現れ方
鼓膜にできた
穿孔のため
検査と診断
診断は、鼓膜をよく見ることが第一です。できれば手術用顕微鏡や拡大耳鏡を用いて、よく観察します。うみがあるかどうか、穿孔の大きさ、位置、発赤の有無、肥厚、石灰化などを調べることで、現在の慢性中耳炎の程度、今までどのくらいの炎症があったのかを判断できます。
耳漏の細菌検査を行い、細菌の種類と抗生剤の感受性を判断して適切な抗生剤を使います。急性中耳炎と異なり、黄色ブドウ球菌、
治療の方法
①保存的治療
耳漏をとめて、感染をできるかぎり軽くするのが目的です。外耳道・中耳腔の清掃、
なお、点耳液のなかには耳に毒性をもつアミノ配糖体系抗生剤を含む製剤があるので注意が必要です。
耳漏が一時的にとまってもかぜをひいたり、体調を崩すとまた再発します。また、難聴は手術により鼓膜の穴をふさいで正常鼓膜をつくり、さらに耳小骨の伝音機能を治さなければ改善しません。感染を繰り返している間に難聴は進行し、時にはがんこな耳鳴りに悩まされることもあります。早めに外科的治療を受けることをすすめます。
②外科的治療
通常、手術を行う前には側頭骨ターゲットCTを行います。病変がどこにあるか、耳小骨の変形の有無を知ることができ、手術の必要性、手術方法を判断します。医師に十分説明を聞いてから手術を受けてください。
手術には、大きく分けて2つの方法があります。先ほど説明した中耳機能検査の結果が良好であれば鼓膜形成術を行います。局所麻酔、短期入院での治療が可能で、耳の後ろの皮膚から組織を採取し、生体糊(ヒト血液製剤)で穿孔をふさぎます。最近はさらに簡便な方法として、コラーゲンスポンジを穿孔にはさみこんで治療する治療法も考案されています。
中耳機能検査で難聴が改善しない場合、鼓膜穿孔が大きい場合、炎症が高度の場合には
受診のポイント
急性中耳炎の治り具合が悪い時、反復する時はしっかり治しましょう。耳の症状が長引く時は慢性中耳炎になっているかもしれませんから、早めに専門医の治療を受けてください。真珠腫性中耳炎との区別が最も大切です。素人判断は禁物です。
池園 哲郎
出典:法研「六訂版 家庭医学大全科」
(C) HOUKEN CORP. All rights reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「慢性中耳炎」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●慢性中耳炎の関連情報