●慣行【カンコウ】
デジタル大辞泉
かん‐こう〔クワンカウ〕【慣行】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
かんこう【慣行】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
慣行
かんこう
practice
日常用語では、広義に、慣習的な行動のすべてをいい、また狭義には、一定社会の人々に伝統的に守られている生活上の規則的な作業あるいは行事を意味する。学問的用語としてはかならずしも確定しているとはいえないが、だいたいにおいて、社会規範のうち慣習とモーレス(習律)の双方を、価値原理を内在させた特殊な行動様式である点に着目して総称するものである。この場合の特殊性とは、一定の地域や集団における恒常的な生活過程のなかで、一定の生活目的のために特定の機会に行われることである。たとえば、個人や家庭についていえば、成人慣行、婚姻慣行、葬送慣行など人の通過儀礼に属するもの、あるいは旧正月慣行、節供慣行、流鏑馬(やぶさめ)慣行など年中行事や祭りとしてのものがあり、また地域集団ならば結(ゆい)慣行、入会(いりあい)慣行、口明け慣行など生産活動上の重要な機会における作業、さらに社会的諸団体、諸組織ならば取引慣行、労使慣行、社員慰安慣行などその組織の存立に特徴的な事業活動などが、これに含まれる。それらには一貫して各社会の共同性が反映されており、その点を強調すると公共性といえる性質もあり、サンクション(社会的制裁)を伴う場合もある。それらのうちには、もはや単なるモーレスにはとどまらず広義の法に属するものもあり、しばしば法習俗、法慣行、慣行法などとよばれることがある。慣行は最広義ではこれらの法までを含む。
[千葉正士]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
かん‐こう クヮンカウ【慣行】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「慣行」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●慣行の関連情報