●憎しみ【ニクシミ】
デジタル大辞泉
にくし‐み【憎しみ】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
日本大百科全書(ニッポニカ)
憎しみ
にくしみ
hate
好き嫌いの感情と同じように、愛と憎しみは対立した感情であるが、好き嫌いの場合には感情的評価が主となっており、愛憎はより衝動的なものである。この対立した感情のなかには、羨望(せんぼう)、嫉妬(しっと)、敵意、恨みなどが隠されている。愛憎の対立は「かわいさ余って憎さ百倍」といわれるように、相互に転換されるものである。フロイトは愛は性衝動に由来し、憎しみは自己保存の衝動に由来するというが、この限りでは、愛より憎しみのほうが発生的に早いと考えられる。愛憎の対立が現れるのは、性心理的な発達段階でいえば、男根期(エディプス期)以後になってからといわれる。それ以前の発達段階では、性衝動は対象を征服し支配し、ときによれば破壊しようとする傾向があるので、愛と憎しみを区別することは困難である。このため愛と憎しみは、無意識系では区別されないものと考えられる。これらの感情はもともと両面感情的であり、ときによって愛あるいは憎しみとして意識されるにすぎない。
[外林大作・川幡政道]
『フロイト著、小此木啓吾訳「本能とその運命」(『フロイト著作集6』所収・1970・人文書院)』
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「憎しみ」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●憎しみの関連情報